コワニブログ

コワニブログ

コスパ良く楽しく生きる 

【レビュー】マイルドライナー親しみマイルドで書く日記が楽しすぎた!

これまで、文房具に特段こだわりもなくマーカー(マーキング)をするときは、普通の蛍光ペンを使っていたのですが、

ゼブラのマイルドライナーを購入したことで、日記やバレットジャーナル、手帳等で大活躍してくれているので、活用方法や裏写り、色を検証!

私が購入したのは、マイルドコーラルピンク、マイルドレモンイエロー、マイルドシアン、マイルドアプリコット、マイルドダークグレーの5本セット(親しみマイルド色)なので、こちらの口コミとなります。

f:id:kowaniblog:20210912170132j:plain

 

 

マイルドライナーって?

マイルドな色合いでラインを引くことができる、目に優しい蛍光ペン

従来の蛍光ペンに比べて色が優しく、書類などマーキングする際に、目がちかちかしにくいです。

1本で細・太の両方を使うことができます。

全25色あり、1本ずつから購入もできますし、5本セットで販売しているものもあります。5本セットは5種類あり、その中で親しみマイルドを購入しました。

 

マイルドライナーに期待できること

名前の通りマイルドな発色の線を引くことができます。

普通の蛍光ペンを使用すると、色の発色が強くどうしても目が疲れやすくなり、色の強さから文字が浮いてしまいます。

試験や受験勉強で使用する分には、文字が浮いて目立ちやすくなることはそこまで気になりませんが、日記やバレットジャーナルで、おしゃれな感じに仕上げたい場合は発色の強さが邪魔をしていました。

 

しかし、マイルドライナーであれば、以下のようなメリットがあります。

 

  • バレットジャーナルや、日記、手帳でもよく馴染みおしゃれに仕上がる
  • 目が疲れにくくなり、長時間勉強できるようになる
  • 文字を邪魔せず目立たせるので、おしゃれなノートが作れて、モチベーションアップ
  • カラーバリエーションが豊富(全25色)で、グレーなどのマイナーな色も選べる
  • 1本100円からお手軽に手に入る
  • 細いペン先がありイラストにも重宝
  • ロゴも可愛くて持っているだけでテンションが上がる

 

特に、グレー等一般的な蛍光ペンとしては売られていない色が手に入るのはありがたいです。意外とグレーといったマイナーな色が実用的に使えたりします。

 

マイルドライナーを実際に使ってみた

色合いは?

家にあった蛍光ペンと比較してみました。

左が、マイルドライナー、右が普通の蛍光ペン

ピンクと黄色はゼブラのOPTEXCARE、ブルーはZEBRAのJUSTFIT、オレンジは百均の蛍光ペンです。グレーは持っていませんでした。

f:id:kowaniblog:20210912165428j:plain

左がマイルドライナー

比較するとわかる通り、従来の蛍光ペンは主張が強く、マイルドライナーは落ち着いた色であることがわかります。OPTEXCAREと、百均の蛍光ペンでは特に違いが顕著です。逆にJUSTFITのブルーはほとんど違いが感じられないという結果になりました。

 

文字に実際に色付けしてみると、はっきりと違いが分かります。

上側が普通の蛍光ペン、下側がマイルドライナーです。

f:id:kowaniblog:20210912165544j:plain

上3つが普通の蛍光ペン、下3つがマイルドライナー

同じピンクでも、マイルドライナーは蛍光感がなく、発色が控えめですが、薄すぎることもなく調度いい色合いです。

ゼブラの蛍光JUSTFITの色合いがもともと淡い色合いだったためか、ブルーは違いがあまりありませんでした。

 

ペン先の太さは?

ペン先の幅は、太いほうが4mm、細いほうが1~1.4mmくらい。

4mmだと文字に線を引いたり、囲いをしたりする分には問題なく使えます。

 

細いペン先は、1mm越えなので、文字を書くには少し太め。

大きめの文字を書く際には問題なく使えそう。

この細いペン先を使ってバレットジャーナルの表紙の作成に使ったりしています。

マイルドコーラルピンクとマイルドダークグレーを使ってお花や植物を描いてみました。

f:id:kowaniblog:20210912165042j:plain

 

線を引いたりするよりもイラストや文字を書くことメインで使用する場合は、筆ペンタイプの『マイルドライナーブラッシュ』がおすすめ。

1本で筆と極細が使えて、極細ペンの幅は0.5~0.7mmなので文字も書きやすくなっています。

 

 

裏写りは?

裏写りを調べてみました。

上がキャンパスノート(左:蛍光ペン、右:マイルドライナー)で下がロルバーンです。

Campusではほとんど裏移りはありませんでしたが、ロルバーンのグレーだと少し目立つ印象。

 

教科書や参考書であれば、もっとしっかりした紙が使われているのでより裏写りはしないのではないかと思います。

f:id:kowaniblog:20210912164503j:plain

 

f:id:kowaniblog:20210912164544j:plain




 

親しみマイルド色ランキング

使いやすさ順にランキングをつけてみました。

1位 マイルドダークグレー

グレーのマーカーは全く使用したことがなかったのですが、これが意外と使えます。

暗くて落ち着いた色ですが、しっかりと目立つのでバレットジャーナルのタイトルなどに使用しています。濃くてピシッとした色ですが、文字の上にラインをひいても文字が消えないところが好きです。

また、暗めの色なので、マーカーを引いたところ以外を目立たせることにも使えます。

例えば、to doリストややることリストで、実施した項目にマーカーを引いていくといった用途にも使えます。

囲み枠の作成も、いい感じに仕上がります。

f:id:kowaniblog:20210912163900j:plain

 

マイルドダークグレーは濃いグレーなので、もっと薄めのグレーが好みの場合は淡マイルド色に入っている、『マイルドグレー』もあります。

 

 

淡い色合いが気に入ったのと、ピンクはマーカーとしても、イラストとしても使いやすいからです。ロルバーンとの相性もよくて、日記にマーカーを引く用途でも使っています。

資格の勉強でも使ったら、ノートの見栄えがよくなるのは間違いなしです!

3位 マイルドレモンイエロー

黄色のマーカー、特に蛍光ペンはチカチカ度合が突出しているイメージなので、落ち着いたイエローというのが真新しくて好みです。

ラインを引くのにも便利で、授業用ノートでも活用できそうなおしゃれな色です。上のグレーとピンクとの相性もgood♬

 

まとめ

  • マイルドライナーは、手帳や日記に違和感なく使える!
  • マーカーだけじゃなくてイラストにも重宝
  • 目がチカチカしないから、長時間の勉強にもおすすめ

 

 

 

 

アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!無料期間だけで解約もOKなのでやらなきゃ損なレベルでうらやましい、、(ただし、学生オンリー)

 

 

楽天のお買い物パンダは移動していた!?見つからない場合の探し方大公開

f:id:kowaniblog:20210910234522p:plain

 

楽天市場でのお買い物マラソン期間に定期的に開催されるキャンペーンがあります。

お買い物パンダを見つけると抽選やポイント山分けに参加できるキャンペーンです。

 

私も何度もくまなく探しても、全く見つけることができずに途方に暮れた経験があります。

しかし、法則さえ覚えてしまえば一瞬で、全てのページを確認しなくても簡単に見つけることができました!

探すうえでの、絶対に見逃せない条件があるのでその方法を公開します。

読者の疑問

お買い物パンダがどこをどう探しても見つからない!

効率的に探したい。

 

といった方に参考にしていただけたらと思います。

 

 

お買い物パンダを探そうキャンペーンって?

楽天市場のお買い物マラソン期間に定期的に開催されるキャンペーンです。

時期によって、ポイントがもらえるもの、ポイント山分け、抽選に参加など内容は異なっています。

 

ログインをして対象の10ページの中から、お買い物パンダを探して見つけたらタップ&エントリーをすると応募完了!

 

難易度が高いです。

 

お買い物パンダの探し方

私が見つけた2人のパンダは、どちらも「こちらの注目アイテムもチェック」というタイトルの右側に出現しました。かわいいですね。

f:id:kowaniblog:20210910233541j:plain

 

f:id:kowaniblog:20210910233619j:plain

このタイトルはページを下にスクロールするとでてきます。

 

ページを開いて下にスクロールをすると、通常は「お買いものパンダを探そう!」という文字が入った丸いデザインが出現します。

f:id:kowaniblog:20210910233659j:plain

このデザインが現れたらお買い物パンダは出現しないので、ページを閉じて次のページを探しましょう。

 

お買い物パンダが出現したページは、スクロールをしても赤丸がでないため、ページ下部まで確認しなくてもパンダがいるということがすぐにわかります。

 

お買い物パンダは移動していた

私も、どのあたりにいるという想定ができていない時は、上から下まで全頁くまなく探すといった効率の悪い方法をしてもなぜか見つけることができませんでした。

それは、お買い物パンダが移動していたからです!

 

さすがに、パンダが逃げていたら見つけることなんて到底できるはずありませんね。

 

パンダが移動する条件は、

探している途中でページを閉じてしまう場合です。

私も、探すことに疲れてしまい3ページ探したからまた後で探そう等と中断していました。

 

そのため、探すときには隙間時間に少しずつ探すのではなく、一気に全頁見て探すようにしましょう。

 

 

アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!無料期間だけで解約もOKなのでやらなきゃ損なレベルでうらやましい、、(ただし、学生オンリー)

 

 

 

 

他にも暮らしに役立つお得な情報発信中です♪

カテゴリから一覧みれます!

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

同期から職場で嫌がらせを受けて辛い。効果的な対処法6選

f:id:kowaniblog:20210909001102p:plain

このブログを見ているあなたは、職場で嫌がらせを受けて、悩んでいるのかもしれません。

職場の同期から、上司から等様々です。

誰にも相談できずに、家に帰ったら憂鬱な気分になったり、涙が止まらなかったり、思い出して眠ることができなくなったり、動悸がとまらなくなったりして一人で抱え込んでいるかもしれません。

 

私もそうでした。

上司から受ける嫌がらせのパターンには、仕事の出来や明らかな力関係の差が関係することが多いですが、同期からの嫌がらせは少し特殊です。

今回は、同期から嫌がらせを受けている場合のパターンと効果的な対処法について、実体験を踏まえて共有していきます。

 

 

はじめに

あなたの職場で、あなたの周囲で、周りの人には良い顔をしているのに自分にだけ攻撃してくる人、当たりが強い人がいませんか?

職場でそのような事態が起きた時に、うまく対処できずにずるずると時間が経過してしまうと、その攻撃がどんどんエスカレートしたり、自分が精神疾患をかかえることになったり、仕事に行くことができなくなって生活ができなくなったり、最悪退職をせざるを得ないといった取り返しのつかないことが起こります。

そのため、このくらいならいいかと我慢をせず、すぐに対処するようにしましょう。

 

私の経験

私は、年下の同期からそのような攻撃を受けました。

彼女は、上司など他の人には良い顔をしていましたが、自分にだけキツイ言葉を言う、プライバシーに干渉して嫌味を言う、無視するなど明らかに自分だけを攻撃する立ち回りをしていました。

しかし、あからさますぎて上司や周囲の人は気付いていたようで、よく心配されていましたが、私自身が心配をかけたくないのと、大事にしたくない気持ちから「大丈夫です」と心にもない返事をしていました。

恥ずかしい、という気持ちもあったかもしれません。

今思うと、自分は助け舟に乗るチャンスを自分から逃して、荒波を泳いでいたんだなと、自分から状況が改善する機会を捨てていたんだなと反省をしています。

 

そして我慢し続けること1年、ついに体調不良で体が動かなくなり、仕事へ行くことができなくなりました。

しかし、結果としてそれが部署異動のきっかけとなり現在はストレッサーから離れることができるようになりました。

仕事へ行くことができなくなってすぐに連絡先をブロック&削除して、思い出さないようにしましたが、今でも思い出して動悸が止まらない、涙が出るといったPTSD心的外傷後ストレス障害)様の症状がたまに出現しています。

もっと早くに対処していたら、と後悔ばかりが募ります。

傷ついた心が改善するというのはとても時間がかかりますし、辛さもわかります。

この記事を見ているあなたが救われますように、理不尽と戦ってきた同志として心より願っています。

 

 

嫌がらせの加害者・被害者の特徴

加害者

  • 自分にだけきつい言い方や態度をする(人によって態度を変える)
  • 無視する
  • 仲間外れをするよう周りに働きかける
  • 人格や変えることができないものを否定する
  • プライバシーに干渉
  • 嫌味を言う

 

上記のような態度がみられたらすぐに対処が必要です。

なぜ、そのような態度をとってくるのかと言えば、

舐められているからです。

 

こいつにならこのくらいしても反論されないだろうとか、気に入らないから攻撃してやろうという軽い気持ちから、罪悪感もなく実施している可能性もあり、かなり悪質だと言えます。

そして、気が強そうな人や怖そうな人には決してそのような態度をとらないことからも、自分が勝つことのできる、弱そうな相手を攻撃対象として選択しているのです。

 

被害者

嫌がらせに対処するには、100%加害者が悪いという前提の上で、自分の傾向も見つめなおす必要があります。

嫌がらせをする加害者の特徴でもあげましたが、相手に舐められる態度をとるのは良くないです。

具体的には以下の通りです。

  • どんな相手にも丁寧な態度をとってしまう
  • 怒りたいことがあっても怒ることができない
  • 言いたいことを相手にうまく伝えられない
  • トラブルが起きた時に、自分が悪くなくても自分を責めてしまう
  • 自分に自信がない(自己肯定感が低い)
  • プライドが高い
  • 周囲に助けを求められない

 

 

嫌がらせを受けた時の対処法

嫌がらせを受けた時に、アプローチをすべきは3パターンあります。

それは、相手、自分、環境です。

 

相手であれば、相手に嫌がらせや攻撃をやめてもらう必要がありますが、人を変えることはとても難しいように感じられますね。とくに、罪悪感なく攻撃をしている場合は、自覚をさせることから始めなければいけません。

この方法は、かなりハードルが高いです。

そこで、残った方法は自分を変えるか、環境を変えるかの2パターンです。

2パターンの具体的な対処法をまとめます。

環境へのアプローチ

関わりは必要最低限にする

とにかく、相手と関わらないということが大切です。

特に同期であればプライベートでも共同して仕事をしなければならないことがあるかもしれません。

しかし、仕事以外の時間も苦痛な時間を持ち込むことで、強いストレスを受ける可能性があります。

そのためプライベートでは絶対に関わらない、仕事でも最低限の関わりとなるよう努める必要があります。

シフト制の職場なら、管理職にNGを出して、シフトがかぶらないようにしてもらいましょう。

もし連絡先を交換している場合は、電話は着信拒否、LINEはブロック、メールは迷惑メール設定をすることでもし、相手からメッセージが送られてきた場合でも関わらずに済みます。そもそも、連絡先を交換しないように予防していくことが大切です。

しかし、もし嫌がらせのメールやLINE、電話があった場合には録音やスクリーンショットをして保存をすることで、証拠にはなります。証拠を集めて、第三者へ提出する方法も効果的です。

自分に合った方法を選択してください。

 

三者に相談する

相談しやすい上司や、同期、家族や友達誰にでもいいので身近な人に、まずは相談してください。

このブログでは、一般的な対応を教えることができるのみで、個別の状況に応じて対応することはできませんし、悩みを聞くこともできません。

信頼できる人に悩みを伝えることによって、励ましを得て、対処法について具体的なアドバイスを聞くことができる等、状況が改善する可能性があります。

しかし、家族や友達に相談するだけで終わらせるのではなく、最終的には職場の人、できれば管理職や、パワハラに対応する部署があれば、そちらに相談するようにしましょう。

証拠を集めていれば、一緒に提出するようにしてください。

上司や周囲の人は、嫌がらせに気づいていない可能性もあるため、まずは把握してもらう、その上で一緒に対処法を考えてもらえると心強いです。

 

上司から注意を受ければ改善する必要がありますし、異動という選択肢があれば、関わる時間を大幅に減らすことができるため、精神衛生上安心できる環境で働くことができます。

 

それでも無理であれば、労働基準監督署や弁護士への相談ということになりますが、そうなった場合は必ず証拠が必須となるため、証拠集めをしておきましょう。

 

 

自分を変えるアプローチ

自分を変えるアプローチとしては、嫌がらせを受ける被害者の特徴を改善していく必要があります。とにかく舐められないようにすることが大切です。

毅然とした態度

もし相手が攻撃をしてきたとき、自分がぺこぺことした態度をすることで、目にはみえない上下関係ができてしまいます。また、相手にひれ伏した態度をとると余計に舐められる原因ともなります。

そのため、心の中では動揺して、心臓がバクバクすることもあるかもしれません。

しかし、毅然とした態度をとるのだということだけを意識してください。

 

例えば「○○」と名前を呼ばれたときに、すぐに「はい」と返事をするのではなく、3秒をいち、にい、さんと、ゆっくり数えてから、低めの声で返答するようにしましょう。

相手には、動揺していることが伝わらないようにすることが大切です。

 

無視する

嫌なことを言われたり、されたりした際には何かしらの反応をしていませんか?

嫌がらせをする加害者には、その反応を見て楽しむタイプや、満たされる人間が存在します。

もしも何か攻撃的なことを言われたり、されたりした場合は無視(スルー)することで、事態が収束していく可能性もあります。

また、子供にとって親に褒められること、怒られること、無視されることの3つ中で最も恐れる反応が、スルーされることという研究もあります。

そのため、かまってほしいがために犯罪をおかしてしまうという非行少年少女の心理からも学ぶことができる通り、スルーすることが最も効果的な対応となる可能性も秘めています。

 

ぶちぎれる

上記を試しても、相手の態度や発言が変わらなければ、ブチぎれるということを試してみてください。タイミングは、相手が嫌がらせをしてきてすぐに怒るようにするのが、ベストです。

いつもぺこぺこしており、こいつは絶対に逆らえないだろうと思っている相手から予想外の反応が出た場合、もうこの人を敵にまわすことはやめようと感じてもらえる可能性があります。

 

実際に、我慢して我慢して耐えることができなくなった結果、ぶちぎれるという対応をすることによって、相手の態度が改善した知り合いが実在します。(彼の場合は、上司に対してでしたが)

しかし、この記事を見ているあなたは人生で怒るどころか、ぶちぎれるといった経験をしたことがなく、どうやって怒ればいいのかわからない、また人の目を気にしてしまい、気まずくなることが怖いという気持ちがあるかもしれません。

 

具体的な怒り方としては、言葉は何でもいいですが、「ふざけんじゃねえぞおおおおおお」等と、今まで出したことのないような大声&低音を組み合わせてください。怒り慣れていない人は練習するのもOKです。

それは、自分の感情を表出する練習でもあり、今後の人生にも役立ちます。

 

最終手段にして状況を改善する可能性を大きく秘めている一方で、自分が出したことのない一面を出すことで、なんとなく恥ずかしい&気まずくなってしまうといった弊害があるのも事実です。

しかし、リスクとメリットを天秤にかけてみてください。何かを失うことを恐れていたら、状況が改善するはずがありません。

その”なにか”というのは、自分が我慢をすることで丸く収まっているみせかけの平穏な日常です。

 

そもそも”自分が我慢すればいい”という考えはとても危険です。

自己犠牲的な生き方で、幸せになることはあり得ないです。

その心の隙と弱さに相手が漬け込んでいるのです。

 

最善を尽くしても改善しない場合の最終手段

上記全てを実施しても、状況が良くならない、逆に悪化してしまった、そもそも行動できる精神状態ではないといった、事態がかなり悪くなってしまい改善の余地がないあなたへの最終手段を教えます。

病院を受診して、診断書をもらいましょう。

まともな企業であれば、医師の診断書があれば、その診断書に沿った対処を取ってもらうことができます。

異動だったり、休職だったりはそのドクターの考え方によりますが、精神科の医者になるような人ですから、寄り添ってくれるドクターが多く、希望を考慮してくれる場合もあると思います。(もちろん、ドクターも人間なので楽をしたくて精神科を選択するような人もいるかもしれませんが)

もし、もう仕事ができないほど疲弊していたり、心がボロボロになっていたりしたらひとまず休んでください。

自分を攻撃してくる人のために、仕事を退職せざるを得なくなるという事実ができたら、嫌な思い出がより忘れがたいものとなります。

また、鬱病になると思考や感情がコントロールできなくなり、より事態が悪化してしまうでしょう。基本的には、精神状態が不安定なときに退職といった大きな決断をするのは望ましくありませんが、職場の上司にも取り合ってもらえない等のブラック企業であれば退職が望ましい場合もあるので、信頼できる人に相談しつつ対処してください。

 

結論:自己犠牲の上に成り立つ幸せなどありえない

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

死にたい子どもたちに伝えたいこと↓

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

外貨預金はやめとけ!初心者に絶対おすすめしない理由6選

f:id:kowaniblog:20210905210450p:plain

日本でお金を預けていて、毎年少しずつでも増えていく時代は終焉を迎え、現在は雀の涙ほどの金利しか得られないようになりました。

 

また、2024年の上半期に新しい通貨(新紙幣)へ切り替えが行われることや、マイナンバーカードと保険証・運転免許証の一体化がされるといった状況から、全口座の紐づけも強制され『預金封鎖』が行われるのではないかという噂も流れています。

そこで注目されるのが外貨預金です。

金利であることからお得だと宣伝され、また預金封鎖対策として外貨をもつことが対策になると言われますがそこにはいくつかの落とし穴があります。

結論から言うと、初心者は安易に手を出してはいけない商品です。

 

節税したいなら、ふるさと納税がおすすめ。

返礼品だけでなく、支払った税金の使い道を指定できるメリットもあります。

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

読者の疑問

外貨預金って何?

預金封鎖対策で外貨預金を行うべきなの?

外貨預金の注意点ってある?

銀行で勧誘されて迷っている

円高・円安って?

為替って何?

 

といった方に参考にしていただけます。

 

 

 

外貨預金とは

円を外国のお金に替えて銀行に預けることです。

日本の大手銀行の金利は、0.001%といった低水準であり、この金利で100万円を預けたとしても1年で10円(税引き前)しか増えません。しかし、外国は金利が日本より高水準であることから、外貨預金を行うことで利益を得ることができるという名目で宣伝が行われています。

 

 

初心者が外貨預金に手を出してはいけない理由

往復の為替手数料がかかる

為替手数料というのは、円を外国のお金に交換する時にかかるお金で、両替手数料のようなものです。

例えば、円をドルに両替する際に1円の手数料が、ドルを円に戻す際にも同じく1円の手数料がかかります。

つまり、100円を預けたら98円に減って戻ってくる計算になります。

 

大手銀行の場合、1米ドル=2円、1ユーロ3円、1英ポンド=8円、1スイスフランあたり1円80銭、1オーストラリアドル=5円、1ニュージーランドドル=5円10銭、その他=最大16円の往復の為替手数料がかります。

 

たった2円と思っても、10000円預けた場合は9800円、100万円預けた場合は98万円となり、大きなお金となることがわかります。

投資信託の購入の際の手数料は、0.2%を超えると安くない部類に入ることを考えると、

受け取るまでに常に2%の手数料がかかるのは、かなり高額と言えます。

 

利息には税金がかかる

利息には税金が20%かかります。

 

 

100万円を1年金利2%で預けた場合
    為替手数料が2%と仮定すると98万円になる。
    金利2%だと、98万×0.02=19600円の利益がでる。
    ここに20%税金がかかると税引き後15680円が手元に。
    98万+15680円=995680円が最終的に自分のもの。 =元本割れ

 

金利2%の商品を為替手数料2%で100万円を外貨預金すると、1年後には995680円となり、資産が減っているのがわかります。

 

節税したいなら、非課税で運用できる国の制度。積立NISA一択です。

kowaniblog.hatenablog.com

 

為替リスクがある

預けているのは外貨であり円高・円安は読めないためギャンブルとなります。

円高・円安とは

1米ドル=110円の状態から、1米ドル=100円となれば、ドルが値下がりしている=円高

1米ドル=110円の状態から、1米ドル=120円になれば、ドルが値上がりしている=円安

 

1ドル110円のとき、円を1000米ドルに替えると11万円となります。(掛け算です)

 

    1米ドル100円(=円高)の時に交換すると、10万円になり、1万円減少(為替損益)
    1米ドル120円(=円安)の時に交換すると、12万円となり、1万円増加(為替差益)

 

 

つまり、円高の時に預入して、円安の時に戻すことで利益を得る仕組みです。

 

しかし、慣れていない初心者にとって為替レートの変動を予測することは、極めて難易度が高く、円高の時に戻してしまうことで損をする可能性があります。

 

 

例えば、ブラジルで金利6%の商品があったとします。日本円で金利6%であれば、かなりの高金利で魅力的ですね。しかし、現地通貨であり日本円ではないため、そのお金自体の価値が変動することによって、10%の利息が付いたとしても、現地通貨の価値が日本円の半分になったとしたら、大幅に元本割れする可能性があります。

 

金利だけに惑わされず、現地通貨の不安定さというリスクを心得る必要があります。

 

外国の銀行は日本の銀行とは違う

日本に住んでいれば、銀行が突然倒産してしまうということは滅多に起こりえないことです。しかし、外国(特に新興国)であれば、ある日突然銀行が倒産して、給料が引き出せなくなるといったことが起こりうるため、現地の人々は給料が振り込まれたらすぐに引き出すように用心しているほど、銀行というものは信用がない存在です。

 

なぜ外国(特に新興国)は、高金利になるのか、その仕組みを理解していきましょう。

 

 

なぜ高金利で預金できるのかというと、お金を貸す相手の返済能力にリスクがあり、それだけ高金利にしないと誰にもお金を預けてもらえないからです。

例えば、金利6%の商品であれば、お金を貸した人からそれ以上の利息を付けて返却をしてもらわなければ、銀行は利益を出すことができませんよね。しかし、賢い人や返済能力のある人であれば、高額な利息を払わずとも、お金を借りることができます。

つまり、低利息でお金を借りることができないような、返済能力に疑問が残る人々が藁にもすがる思いで、高金利の銀行からお金を借りているのです。

そのお金が返済されなければ、預けた預金がなくなってしまうリスクも懸念されます。

 

 

外国へ行けば利益はでるの?

確かに外国へ行けば、為替手数料が片道で済んだり、為替リスクを考えなくていいというメリットもあるかもしれません。

しかし、金利が高い銀行は基本的に新興国であり、新興国はインフレであるという注意点もあります。

インフレとは物の価値が上がって通貨の価値が下がることです。

例えば、現地で銀行に預けて年利10%の利益を得られたとしても、物価も10%上昇していたらプラマイゼロとなります。

また、非居住者の定期預金には15%など税金がひかれることがあることにも注意が必要です。

 

 

銀行に手数料を支払っている

日本の銀行を介して外国に預金をした際には、為替手数料の他にも手数料が銀行に支払われています。仲介手数料というイメージです。

自分で外国に預けたら金利3%なのに、銀行を介して預金することで金利1%になっているという具合です。その差額が銀行の利益となっています。

もともと、銀行が設定している利率であり、あとから何か手数料を支払わなければいけないということではないためわかりにくいですが、実は支払っているということは心の片隅にとどめておきましょう。

 

預金保護制度(ペイオフ)の対象外

通常、日本で銀行に預けた場合、万が一金融機関がつぶれた場合などの不測の事態があった場合でも、1金融機関につき元本1000万円までと、破綻日までの利息が保証される制度があります。しかし、外貨預金は預金保護制度の対象外となるため、預けた金額が0になるリスクがあることを頭に入れておきましょう。

 

※ただし、日本で預金封鎖が行われた場合は預金保護制度も機能しないものと思われます。

 

誤解を招く表現

「3ヶ月もの1%の商品ですよ」というキャンペーンがあったとすれば、それは罠かもしれません。

上記のキャンペーンを聞くと、3ヶ月で利息1%増えるの?と思うかもしれません。

実際には、実は年利計算で3ヶ月までしか、1%は適応されないという意味です。

 

3ヶ月預けて利息が1%であれば、100万円を3か月間預けたら101万円になり、1年預けると単純計算で104万円となる計算です。

しかし、実際にはいいレートの金利が3か月間しか適応にはならないので、

年利1%が3か月間適応になるため、100万円を3ヶ月預けると2500円しか増えない計算となります。

そして、3ヶ月経過後は金利が大幅に下がる可能性が高いです。

 

もしかしたら、契約書の片隅などに注意書きが書かれているかもしれませんが、銀行窓口で勧誘された知識のない高齢者であると、そこまで注意が向くこともないまま契約してしまう可能性があります。

 

そもそも、そういった大切なことを隠して契約させようとするのは、自分の利益しか考えておらずかなり悪質とも言えます。

外貨預金のメリットばかりを話して契約させようとする人なのか、デメリットについても説明があるのか等も、契約の際は確認すると良いでしょう。

 

外貨預金のキャンペーンがあれば、それは年利計算なのかどうか、有利な金利の期間が過ぎた後の金利はいくらなのかを確認して、納得したうえで契約するようにしましょう。

 

外貨預金のメリットは?

上記の理由から、外貨預金を初心者が実施したとしても、利益を得られる可能性は低く、またリスクが高すぎると言えます。しかし、外貨預金にもメリットはあります。

それは、資産防衛になることです。

もし、国際社会の中で日本円の信頼が低下して大幅な円安となった場合に備えて、外貨を保有して資産を分散させておくことで、円安のショックを軽減することができます。

(円安となると、輸入品を購入するのに多額の円が必要となり、食料など生活必需品が高額になり、生活に打撃を与えることになります)

 

外貨預金は預金封鎖対策になるの?

預金封鎖対策で、円の資産を分散させたいなら、外国の銀行口座を持つ必要があり、日本の銀行で外貨預金を行っても意味はないと思われます。

 

預金封鎖対策であれば外国へ行く、不動産や金・銀に資産を分散させるといった対策もありますが、預金封鎖が行われるような状況では財産税として徴収される可能性もあり、完璧な対策とは言えません。

 

外貨預金で損をしないためにやるべきこと

外貨預金は初心者にはお勧めできないと話しましたが、それでもやりたいという方や、非初心者の方向けに、損をしないために、気を付けるべき点を挙げていきます。

 

時間の分散

円高の時に預入して、円安の時に戻すのが理想であると話しました。

しかし、初心者が為替の相場を予測することは困難極まりないです。

為替リスクを少しでも抑えるために、預入のタイミングを分散しましょう。

 

1度に預入をしてしまうと、最も円安の時に購入してしまい大損するリスクが高まります。

投資にギャンブル性を求めることは致命的となります。

堅実にお金を増やすように心がけましょう。

 

通貨の分散

複数の通貨に分散して投資をするようにしましょう。

1つの通貨にしか投資をしないことで、その通貨が円高になった際に大きな損失となる可能性があります。

 

余剰資金を使おう

外貨預金は、為替変動により利益が出るタイミングと、損をするタイミングがあります。

お金が必要になった時に、外貨預金から引き出そうとすると為替相場によっては元本割れをする可能性があるため、しばらく引き出さなくても大丈夫な余裕資金を使うようにしましょう。

 

手数料は安く抑えよう

全てにおいて言えることですが、店舗のある銀行よりも店舗のないネット銀行や証券会社の方が、より手数料が安い傾向があります。手数料は利益に直結するので、手数料の安い場所で行いましょう。

 

結論:外貨預金は元本割れリスクが高い

他にも知らないと損する情報を無料公開中です。

基本的な知識をつけたい人におすすめ↓

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

実際に詐欺られた体験談↓↓

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

 

 

小児の輸液速度や計算方法は?80ml/hではいけない理由【看護】

f:id:kowaniblog:20210901142314p:plain

 

一般的な成人患者をみていると、点滴は80ml/hの指示を見かけることが多いですが、小児であれば話は変わります。

小児の輸液量や速度はなぜ成人と異なるのか、ルートはなぜ使い分けられるのか、点滴の計算方法などを説明します!

※高齢者、疾患、治療、病態によって指示速度は異なりますので、あくまで一般的な場合について記載しています。

 

読者の疑問

どうして成人と小児の輸液の速度は違うの?

小児の点滴の計算方法が知りたい

成人と小児のルートが違うのは何で?

 

 

 そもそも成人の輸液速度はなぜ80ml/hなの?

輸液は失われる予定分を補給するのが原則です。

成人の輸液量は1日の水分喪失量と同じ、40ml/kg/日が目安となります。

これを時間単位に直すと、1kgあたり1.6666ml/hとなり、体重48kgの人でちょうど80ml/hとなります。

 

小児の輸液速度の算出方法

小児は成人よりも、体の水分量の割合が高く不感蒸泄・尿量が多いという特徴があります。

そのため、小児の体重当たりの1時間の輸液量は、1歳で4ml、3歳で3ml、9歳で2mlとなります。

小児の平均体重1歳9kg、3歳13kg、9歳30㎏を用いて計算すると

1歳36ml/h、3歳39ml/h、9歳60ml/hとなります。

以下にまとめました。

  • 小児の方が体重当たりの必要水分量が多い
  • しかし、体重は成人よりも小さいため1時間あたりの必要水分量は成人よりも少なくなる
  • 1時間当たりの必要水分量が少ないので、成人の輸液よりもゆっくり投与することになる。

実際に3歳の子どもは40ml/hで指示が出ることが多く、ほぼほぼこの計算の通りになっています。

逆に言えば、小児は小児でも、成人と同じような体格の中学生や小学生であれば、成人のパス(治療方針マニュアル)が利用されることもあります。

 

Point

体重当たりの必要な水分量は、小児の方が大きい

 

成人と小児のルートの使い分け

成人用輸液セットは1mLで20滴の輸液が、小児用輸液セットは1mLで60敵の輸液が滴下できます。

 

つまり、小児の患者に対して誤って成人用ルートを使用すると、3倍の速度で体内にはいることになるため注意が必要です。

逆に、高齢者や腎機能が低下している患者さんであっても、滴下を合わせやすくするために小児用ルートを使用することがあります。

 

多くの場合は小児=小児用ルートと覚えておけば問題ないです。

単純に、その方が滴下を合わせやすいからです。その根拠も、実際に計算してみました。

もし早く投与してしまったらどうなるの?

心臓や腎臓への負担、肺水腫などの重大な事故にもつながる恐れがあります。

 

実際に計算してみよう

Q.500mlを60ml/hの指示、小児用ルートで投与する時1秒間の滴下数は?

 

小児用ルートは1mlに60滴滴下できるので、

500mlだと500✖60=30000滴全部で落としたい。

500mlを全て落とすには、60ml/hの速度だと

500ml÷60=8.33時間かかる。

30000滴/8.33hだから

3614滴/時間

=60滴/分

=60滴/60秒

=1滴/1秒

 

A.答えは1滴となります。

 

ちなみに、これを成人用ルートで投与した場合は1秒間に0.3滴となります。

500×20滴=10000滴

10000÷8.3h÷60÷60=0.33滴/秒

 

これだと、滴下が合わせにくく事故のもとになることは一目瞭然ですね。

こういった理由から小児には小児用ルートを利用するのです。

まとめ

  • 小児は体重当たりの必要水分量が多い
  • 小児の輸液速度は成人よりもゆっくりが原則
  • 小児には小児用ルートを使おう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーから一覧みれます。

kowaniblog.hatenablog.com

 

 kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

 

 

点滴ルートに空気混入で塞栓症に!?どのくらい入ると危険?エア抜き方法は?|看護

f:id:kowaniblog:20210831164009p:plain

点滴ルートに空気が混入することで肺塞栓などのリスクがあります。

しかし、どのくらいの混入で危険があるのかはご存じない方もいるのではないでしょうか。

新人の頃は、エア抜きの方法から試行錯誤し、少しでも空気が入ったら危ない、という誤った認識をしていました。

また、患者にとっても看護師に空気を入れられたまま抜いてもらえず、大丈夫なのかと不安になった経験がある方もいるのではないでしょうか。

今回は、点滴内に混入したエア(空気)について、むやみに恐れることはない理由についてまとめました。

お急ぎの方はクリックでとべる目次をご活用ください。

読者の疑問

点滴ルートのエアー抜きの方法や空気が入った時の対処法を知りたい!

点滴ルートにエアー(空気)が混入!入るとどうなるの?

点滴に空気が入っても大丈夫?

点滴で空気塞栓がおこる理由、メカニズムは?

 

 

点滴ルートへの空気混入で起こりうるリスク

 ルート内のエアが、血管内に入ることで空気塞栓が生じ、肺塞栓、脳塞栓、冠動脈塞栓に繋がる恐れがあります。

 

 空気塞栓とは

侵入した空気により血管が閉塞すると、胸痛、チアノーゼ、血圧低下、頻脈がおこり、意識レベルの低下から失神をきたすことがあります。

 

 塞栓症のメカニズム

 解剖学的な肺塞栓のメカニズムです。

 解剖図を思い出してください。

 空気が血管に入る→静脈内を血液と流れる→右心房→右心室→肺動脈

肺は血液と吸い込んだ空気の間で、酸素と二酸化炭素を交換しますが、気泡は大きく、肺の毛細血管を通過できずに詰まってしまい、急激な呼吸不全やショックをきたします。

 また、心臓にシャント(右心房と左心房の交通)があると、脳塞栓や脳梗塞の原因になることがあります。

 

ルート内への空気混入はどのくらいだと危ないの?

 

安全限界は10mLです

10mLシリンジを思い出してもらえばわかると思いますが、これがルートに入ったとするとかなりの量になります。

ルートの長さは通常、内径2.28mm(0.028cm)であるため、

1cm当たりの場合

1.14✖1.14✖3.14✖0.01=0.04mL

これが10mLだとどのくらいの長さ入っていることになるかというと、

10÷0.04=250cmとなります。

通常ルートの長さは、120cmですから、仮にルートいっぱいに空気が入っていても問題ない計算となります。

 

以上の計算から、少しくらいの空気であれば問題ないということがお分かりいただけたのではないでしょうか?

 

では、もし点滴内の薬剤がなくなったことに気が付かずに空気がどんどん入っていったら危ないのでは?という疑問が生まれますが、その心配はありません。

静脈のほうがルートよりも圧力が高いため、血液が逆流することはあっても空気が血管に入ることはありません。

 

 

それでもエア抜きをすべき理由

点滴ルート内に10mlまでの空気なら入っても問題ないと話しました。

しかし、空気が入っているのを見つけたら、必ずエア抜きをするようにしましょう。

 

なぜなら、医療知識のない患者であれば、空気が体内に入っていくのを見過ごされることで、不安や医療者への不信感につながりかねません。

それに、知識のある医療従事者でも空気が自分の体に入っていくのをみて、いい気はしないですよね。

もちろん、時間がなく対応できないという場合に備えて、事前に説明しておくことも大切です。

kowaniblog.hatenablog.com

 

エア抜きの方法

 クレンメ(クランプ)より上に空気が入った場合

 必ずクレンメを閉じて行います。

気泡の場合は指ではじくと自然と点滴筒に空気が戻っていきます

 大きめの空気や数が多ければ、ボールペン等の細長いものにルートを巻き付け、空気を点滴筒に押し出すようにしごくと、戻っていきます。

 

 クレンメより下に入った場合

 三方活栓の患者側を閉じる。アルコール消毒をしてシリンジをつなぎ、クレンメを開放して、シリンジで空気を取り除く。

 

まとめ

  • ルート全体に空気が入っていても問題はない
  • エアがあれば、なるべく抜こう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

先輩は教えてくれない看護の答えは『学びー看護』カテゴリから一覧みれます♪

 

知らなきゃ損するお得な情報を無料公開中です♪

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

高カリウム血症治療に行うGI療法とは?投与方法やブドウ糖を入れる理由について解説【看護】

f:id:kowaniblog:20210831124953p:plain

 

臨床でもよく利用されるGI療法についてまとめました。

インスリンの作用を正しく理解していないと、血糖コントロール目的かしら?なんて勘違いすることもあるかもしれません。

 

読者の疑問

GI療法ってなに?

ブドウ糖インスリンも、拮抗する作用を持つものを同時に入れるのはなんで?

投与方法は?

GI療法中の観察項目は?

低血糖症状の覚え方を知りたい

国家試験に向けて理解を深めたい

 

 

GI療法とは

GI療法(グルコースインスリン療法)とは、高カリウム血症に対して、インスリンブドウ糖を同時に投与して血液中のカリウム濃度を下げる治療法。

ここでおさらい

カリウムとは

基準値は3.6~4.9mEq/l

細胞内液の陽イオンの主成分。

酸塩基平衡・浸透圧の維持を行う。

筋収縮・神経伝達に重要な役割(特に心筋)

 

カリウム血症とは

血液中のカリウム濃度が5mEq/Lを超えた状態

6.5mEq/L以上では、重篤不整脈を引き起こし、致死的となる。

 

インスリンとは

血中のブドウ糖カリウムを同時に細胞内に取り込み、血糖値を下げる作用がある。 

つまり、カリウム濃度を下げる目的で高カリウム血症の患者さんにインスリンを投与するけれど、インスリンには血糖値を下げる作用もあるため、ブドウ糖で同時に低血糖予防をしているという訳です。

 

投与方法 

静脈注射や点滴注射が主。繰り返しK補正が必要なら中心静脈注射を行うことも。

GI療法では、ブドウ糖5%(血漿浸透圧と同じ)よりも浸透圧が高い10%ブドウ糖が使われることが多いため、血管炎を起こすリスクがある。(浸透圧比2倍)

 ※末梢静脈から投与できるのは、浸透圧比の3倍以下。

血管炎の起こしやすさは、「浸透圧✖投与時間」で決まるため、ゆっくり投与が原則。

 ※インスリンはハイリスク薬なので、要Wチェック。

 

浸透圧とか5%ブドウ糖とかなんだっけ?と思った方は、こちらの記事で復習できます。

kowaniblog.hatenablog.com

 

観察項目

GI療法の仕組みがわかればおのずと観察項目も見えてきますね。

 

低血糖症

 発汗、頻脈、振戦、動機、意識障害

カリウム変動に伴う症状

 高K血症・・・脱力感、四肢の痺れ

 低K血症・・・四肢緊張低下、全身倦怠感、周期性四肢麻痺

心電図波形の観察

 高K血症・・・P波消失、QRS延長、テント状T波

 低K血症・・・ST低下、T波の平定化、U波増高      

血管痛の有無

 浸透圧比が高い薬液の投与であるため、ゆっくり投与しよう。

 

低血糖症状の覚え方。(看護師国家試験にもでるよ)

低血糖症状のはひふへほ

は:はっかん  

ひ:ひんみゃく  

ふ:ふるえ  

へ:へんにどきどき  

ほ:放置は危険→意識障害

 

 ※糖尿病患者では腎機能低下も予測されるため、カリウム値には要注意!

まとめ

  • GI療法は高カリウム血症の治療
  • GI療法中は血糖値に注意
  • 血管痛が起こりやすいため静脈注射はゆっくりと

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーからも一覧みれます

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com