コワニブログ

コワニブログ

コスパ良く楽しく生きる 

カルビー大収穫祭2023は当たらない?3年中3回当選したコツ|ブログ

今年もカルビー大収穫祭がやってきましたね♪

 

筆者は2021年から応募し3回中3回当選しています!

2023年からはアプリ応募が開始されたことで、応募のハードルが下がって当選しにくくなるかな~と思いましたが、

2023年の今年も当選しました!

 

といっても、はがき懸賞で当選したのはこのキャンペーンのみの懸賞初心者です。

それもそのはず。

こちらのキャンペーンは、10万名にあたる大型企画。

こんなに当選人数が多い懸賞は見たことないレベルで多く、懸賞初心者が参加するハードルも低めです。

1つでも当選したい方向けのコツと筆者が当選した方法をご紹介します!

 

※あくまでコツなので、こうすれば絶対に当たるというものではありません。

 

 

カルビー大収穫祭2023って?

北海道のじゃがいも2kg「ぽろしり」とポテトチップスのりしお28g、オリジナルプレート1枚が当たるキャンペーン!

10回抽選で毎回1万名=合計10万名に当たります!

 

 第1回締切 9/15(金)

 第2回締切 9/22(金)

 第3回締切 9/29(金)

 第4回締切 10/6(金)

 第5回締切 10/13(金)

 第6回締切 10/20(金)

 第7回締切 10/27(金)

 第8回締切 11/2(金)

 第9回締切 11/10(金)

 最終締切 12/2(土) 

 

カルビー大収穫祭の応募方法

はがき応募

カルビー商品を購入したら、四角で囲まれているマークがあるのでそれを切り取って集めます。

応募マークを郵便はがきor店頭のはがきorダウンロードはがきに貼り付けて、必要事項を記入して発送します。

 

必要事項
    郵便番号 
    住所 
    氏名(フリガナ) 
    年齢 
    電話番号
    性別
    応募口数

 

 

筆者は余った年賀はがきを使用。

はがきは6gをこえなければ、63円切手で送ることができます。

 

アプリ応募

2023年からはカルビールビープログラムアプリからも応募可能に!

折パケを撮影するから、写真を撮影して点数を稼ぐ仕組み。

20ルビーで1口応募できます!

 

カルビー大収穫祭の点数の仕組み

  • 応募マークの数字2点で1口
  • 1枚のはがきで、何口でも応募可能
  • 応募マークはいつ集めたものでもOK

 

当選するコツやポイントは?

マークははれる分だけ貼る!

  • はがきや切手にもお金がかかっている
  • 当選したことは商品が届くまではわからない

という点から当選しているか分からない状態で何枚も送っても無駄になってしまうため筆者は写真のように1枚にめいっぱい貼り付けます。

ただ、同じタイミングで重複当選は難しいようなので、マークがたくさん集まっているならあえて分散させて応募する作戦もありだと思います♪

 

タイミングはいつでもOK

よく応募するコツを検索すると、中盤以降はキャンペーンが知られ始めて、応募数が増えるため初めの方が当選しやすいと書いてあります。

しかし、キャンペーン前半は毎年参加しており1年間コツコツ集めている、いわば『懸賞猛者』の参戦が多いことも予測されるため、タイミング自体はそんなに考えなくてもいいのではないかと思います。

 

たしかに応募数は増えるとは思いますが、途中から集めても点数自体はフルグラを食べまくる以外の方法ではそこまで集まらないです。

 

初回は1ヶ月以上の期間があり最も長くなっていますが、逆に言えば応募が集まらないから、それだけ長期間を確保しているという見方もできます。

 

当選報告

2023年

57口を第5回か第6回のどちらかのタイミングではがき応募し当選しました!

(本当はもう少しはやく応募しようと思ってましたが、店頭はがきを使いたくて、置かれるまで待ってた)

可愛いお皿にポテチ28g、北海道道のじゃがいもぽろしり2kg

早速使っていきます!

2023/12/11追記

なんと、念のため応募したアプリでの応募の方も当選してました!

そちらは第7回、200ルビーで10口応募しました!

2022年

じゃがいもにコースターとミニポテトチップス2袋ついており少し豪華になっていました。

1年ためていた応募券100口を1枚の応募はがきで提出!

電話番号など枠からはみ出しており心配してましたが、無事当選しました。

 

まとめ

  • タイミングはいつでもOK
  • 1枚にはれるだけ貼って応募
  • タイミングはかって分散させる作戦もあり
  • はがきだけでなくアプリ応募もすれば確率あがる!

 

 

 

他にも暮らしに役立つオトクな情報や体験談を発信中!

カテゴリーから一覧見れます!

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

手動・静音で細かく細断!コスパ最強の家庭用おすすめシュレッダーをレビュー|ブログ

こんにちは。コワニブログです。

 

不要なレシートやATM・公共料金・代引きの明細など。

個人情報が記載された紙ごみって溜まりやすいですよね。

かといって、そのままゴミ箱に捨てるのは個人情報漏洩のリスク大!

 

知らない人にゴミをあさられたり、カラスにゴミ袋つつかれて個人情報の記載された紙ごみが風で吹かれたりしたら、、

考えたくはないですが、悪用する人がいるかもしれません。

 

 

かといって破っただけでは、相当細かくしないと文字をつなぎ合わせられてしまうし

ハサミを使った裁断は手の疲労感が半端なく、腱鞘炎や肩こりにもつながりそうで嫌。

 

これまでは、紙ごみが出るたびにスタンプをコロコロして対応していたのですが、そろそろスタンプでも対応が追い付かない量になってきたので、シュレッダーを購入!

 

実際に使用してみて機能・価格の面で満足できる商品だったので紹介します。

                                                              

購入したのは、オーム電機の『3WAYハンドマイクカットシュレッダー HS-KRM2TK』

手動タイプです。

購入したシュレッダー

 

 

購入するに至った経緯

 

個人情報が記載された紙ごみを一気に処分したいと思い、シュレッターを購入することを決意。

Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなど、主要なネットショッピングで『シュレッダー』と検索をかけるも、どうもこれ!といったものが見つからない。

 

はじめはスピーディかつ楽な電動シュレッダーも候補でしたが、なんせ価格が高い!

電動シュレッダーはコンセントをさすことを考えると置き場所に困ること、賃貸だと音も気になります。

 

家庭でゴミを処理するだけなら、最低限の機能でいいし安く抑えたかったので手動タイプで探すことに。

 

手動のシュレッダーは、商品画面をみていいなと思っても、画像で確認するとあまり細かく細断できていない商品が多くみられました。

いくら安くても、細かく裁断できなければ小さい文字なら見えてしまうし、シュレッダーの意味をなしません。

 

ダイソーシュレッダーも候補でしたが、やはり細断は大きめで小さな文字だと見えてしまうような感じ。

 

店舗で実物見た方が早いと思いヤマダ電機へ。

そこで、手動で価格もお手頃、機能も申し分ないオーム電機のシュレッダーと出会います。

 

色違いもあり

 

ネットで同じ商品を比較するとAmazonが最安値だったのでAmazonで購入しました。

 

オーム電機ハンドマイクロカットシュレッダーの特徴

 

    机においても邪魔にならないコンパクトタイプ
    紙はもちろん、CD/DVD・カードも細断できる。
    セキュリティ性がより高いマイクロクロスカットタイプ(2×8mm)
    ま わしやすい大型ハンドル採用
    引き出し式ダストボックスでゴミ捨ても楽ちん!
    ダストボックス容量3.8L

 

3か所から入れるようになっています

 

シュレッダー使用後の項目別評価

細かさ

レシートにあるような小さな文字でも分からないくらいに細かく細断できて感動しました!

家庭用には十分。

正直ここをクリアしただけでも満足です。

 

ハンドシュレッダーかつこの価格帯で2×8mmの細かさは、他で探してもなかなか見つかりませんでした(コワニ調べ)

 

こんな感じになりました!

 

使いやすさ

ハンドルは取り外し可能なタイプなので、取り外してコンパクトにできるので収納にもgood!

大きなハンドルなので、まわしやすくて簡単です!

まわしている途中でハンドルが取れることもなく、しっかりめの作りになっています。

 

A4サイズに対応しているので、A4用紙をそのまま入れられるのも手間が省けてありがたいです!

(コンパクトな商品だと、いちいち折り曲げ必要なタイプも多い)

 

ただ、ちょっと分厚めのチラシを試しに入れると結構ハンドル重くなったので、コピー用紙2枚でも重くなるかもしれない。

 

静かさ

紙が細断する時の音は若干ありますが、音は小さく静かで賃貸住宅や小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。

少なくとも、電動よりは静かなので音が気になるなら、超高性能な電動もしくは手動の選択肢の2択になると思われます。

 

総合的な満足度

総合的には、お手頃価格で細かくカットできる点で大満足です!

A4用紙をそのまま入れられて、ダストボックスも結構入るのでコンパクトすぎて機能を制限しすぎていない点も高評価。

かといって無駄に大きすぎず簡単に押し入れに入る大きさ。

 

CDやカードを細断する機会はあまりありませんが、おまけでついていた機能なのでラッキーですね。静かなので賃貸住宅の夜でも気にせず使える点も評価したいです。

たまにでる有効期限切れのカードの処分の際には活躍してくれそう。

 

なによりたまっていたゴミがやっと捨てられて、スッキリしました!

 

まとめ

  • オーム電機のハンドマイクロカットシュレッダーはコスパ最強!
  • 家にたまった個人情報のゴミも安心して捨てられて、家もスッキリ!

 

他にも暮らしに役立つお得な情報を無料公開中!

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

【アマゾンセール情報はこちらから!】

アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!

やらなきゃ損なレベルでうらやましい、、、(ただし、学生オンリーです)

楽天セール情報はこちらから↓】

 

【PAYPAYモール(Yahooショッピング)で買い物するなら日曜日がお得♪】

楽天証券のキャッシュ払いがカード限度額超えでエラーになったときの対処法

楽天証券でのクレジットカード決済でのポイント還元率が改悪され、仕方なく楽天キャッシュ支払いに変更された方もいるのではないでしょうか。

筆者もそのうちの一人。

 

しかし、楽天キャッシュの支払元であるクレジットカードからチャージできないエラーが発生!

投資信託の積立をしている場合などは、毎月積み立てることが重要となるため、手続きのエラーで積み立てができなかったということは避けたいですよね。

 

ということで、原因と対処法を情報共有します!

読者の疑問

楽天証券楽天キャッシュオートチャージ設定に変更したら、チャージができない

クレジットカードの限度額が超えてしまい、楽天キャッシュからのチャージがエラーになる

自動チャージできない時の原因や対処法を教えて!

 

 

楽天証券の残高キープチャージ設定って?

あらかじめ金額を設定しておくと、一定時間ごとに残高がチェックされ設定金額を下回ると、不足金額が自動で楽天キャッシュにチャージされる仕組みです。

チャージは1000円以上からなので、不足金額が1000円未満の場合は1000円がチャージされます。

楽天カードからのチャージで毎月積み立てをしている場合

積立分は、前の月の13日~15日に楽天キャッシュ残高から引き落とされ、翌月の買付日(休業の場合はその翌営業日)に買い付けされます。

 

カード限度額を超えると楽天キャッシュにチャージされないため注意!

 

このとき、チャージ元のカードの限度額が超えているとエラーでキャッシュにチャージが行われません。

 

特に、カード払いから楽天キャッシュ支払いに変更した月は、二重請求となり限度額を超えやすくなるので、注意が必要です。

 

(中途半端に限度額までチャージされてしまうと、カードで支払いできなくなるためそれよりかはましですが、、、)

 

楽天キャッシュに変更したのにクレジットカードからも請求があるときの原因と対処法はこちらで公開しています!

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

キープチャージで楽天キャッシュにチャージできない時の対処法は?

 

カードの限度額が超えて、キャッシュにチャージができない時は、後から手動でチャージする必要があります。

楽天カードの引き落とし日は27日なので、それから2~3日ほどで限度額は復活します。

限度額が復活してから翌月12日までにチャージすることで、通常通りの買い付けが行われます。

 

ただし、12日までにチャージが完了せず、楽天証券からの引き落としが行われないと、来月分の購入ができない恐れがあるためご注意ください。

 

手動でのチャージは、楽天ペイアプリを開き、『チャージ・送る』よりチャージ可能です!

 

 

まとめ

  • 楽天キャッシュへのチャージエラーなら、翌月12日までに手動で行えばいつも通り積立可能。
  • キャッシュ残高不足で引き落とされないと、購入できない恐れあり
  • 変更した月は、二重請求の恐れもあるため限度額に注意しよう!

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーからも一覧見れます

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

使用量が変わらないのに電気代が値上げしている理由と対策を解説|ブログ

【エネチェンジ】電力比較サイトで電気代を検索する(無料)

最近は電気代、ガソリン代、食品など生活必需品の高騰が話題になっていますね。

 

そんな社会情勢もあり最近はきちんと明細を確認するようにしていますが、

 

ふと電気代の明細を確認すると、

んんん??

 

先月の使用量と今月の使用量が全く同じなのに、電気代の請求額が高くなっているではありませんか!

 

内訳をみると、『燃料調整額』という金額の単価が値上げしている。

 

ということで、体験談を共有していきます!

読者の疑問

電気代はいつから値上げしているの?

電気代の値上げ、今後はどうなる?

高騰はいつまで? 電気代が急に高くなったのはなぜ?

電気代が倍になった原因は?

電気代の値上げ2022年はどれくらい?

燃料調整額とは?わかりやすく教えて!計算方法は?

 

 

先月の電気代と今月の電気代比較

まずは、問題の電気代の請求明細をみていきましょう。

 

お気づきでしょうか?

 

基本料金、再エネ賦課金はもちろん変化なし。

電力の使用量も198kWhと全く同じになっています。

 

しかし、燃料調整額の単価が、2.97円/kWhから4.15円/kWhに値上げしているではありませんか!

金額にすると233円。

1か月あたりだと少額のような気がしなくもないですが、1年当たりだと2796円。

さらに、燃料調整額は電気使用量と単価を掛け算して求められるので、電気の使用量が増えれば、うなぎ上りに燃料調整額も上昇することになります。

 

つまり、暖房や入浴の機会が増える冬にはより高額な請求となり、年2796円では収まらないだろうとの予測もされます。

(この明細は、電気の使用量が我が家は最も少ない夏場のものです)

 

電気代の見方をおさらいしよう

さて、電気代を節約するには電気代の内訳や構成を理解しておく必要があります。

以下に解説します。

そもそも燃料調整額ってなに?

燃料調整額とは、火力発電に用いる燃料(原油液化天然ガス、石炭)の価格変動を毎月の電気料金に反映させる仕組みです。

燃料の多くを輸入に頼る日本では、お客さんに燃料の価格変動を負担させることで安定供給を図ろうとする電力会社が多くあります。

燃料費や為替レートの影響を受けて単価が変動するため、上がることもあれば、逆にマイナスになり電気代が安くなることもあります。

 

しかし、残念ながら燃料調整額は2021年9月以降上がり続けています

 

電力会社が単価を決定するため、会社によって異なりますが、だいたいどこも同じようなものです。

2022/11/19追記

電源調達コストが企業努力でまかなえないほど上昇しており、この燃料調整額の上限を撤廃を決定した電力会社も増えています。

auでんき、ENEOSでんき、大阪ガス楽天でんき、Looopでんき等......

単価の上限が撤廃されることで、電気代の高騰リスクもあります。

今契約している内容を一度確認してみると良いです。

再エネ賦課金って?

再生エネルギー発電促進賦課金とは、再生エネルギーの買い取りにかかる費用を皆で負担する制度。再生エネルギーの普及に伴い、ここ最近は毎年上昇し続けています。

 

経済産業大臣が5月から翌月までの再エネ賦課金の単価を決定するため、電力会社による変動はありません。

 

電力量料金って?

電力量料金は、使用した量により毎月変動する費用です。

電力会社ごとに様々なプランがあるため、計算方法や単価も全く異なります。

 

基本料金って?

電気代の基本料金は、使用しなくても毎月必ずかかる費用です。

基本料金は電力会社や、契約内容によって異なります。

 

電気代の節約方法

我が家の電気代請求明細公開&無理しない節約方法は以下の記事で解説しました!

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

まとめ

  • 燃料調整額の単価の上昇で、使用量が変わらなくても電気代は上がってしまう
  • 契約内容を確認&無理なく節約しよう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーから一覧みれます!

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

SBI証券×ゆうちょ銀行でジュニアNISA口座開設!流れ・日数・注意点まとめ

ジュニアNISAをやろうと思い立つと、まず悩むのが楽天証券で口座を開設するか、SBI証券で口座を開設するか。他にもできるところはあると思いますが、大手ネット証券で有名な証券会社はこの2つです。

 

結局筆者は、ジュニアNISA口座をSBI証券で開設することに決めて、申し込み手続きをしましたが、それは長い時間がかかりました!

ということで、申し込みから口座開設までの流れやかかる日数など、実際の体験をもとに情報共有していきます!

 

筆者はゆうちょ銀行から入金することにしたので、ゆうちょ銀行×SBI証券ジュニアNISAでゆうちょダイレクトを利用する際の注意点についても解説します!

 

 

読者の疑問

SBI証券のジュニアNISAでは銀行口座は必要?

SBI証券の対応は最悪?後悔した人の体験談を知りたい。

ポイント制度はどうなの?

ジュニアNISA口座開設までの流れや、日数・時間を知りたい!

SBI証券のジュニアNISA口座でゆうちょ銀行はおすすめ?

即時入金サービスでゆうちょダイレクトを利用する時の注意点は?

 

はじめに

楽天証券SBI証券の違いと特徴

楽天証券でもSBI証券でも、クレカ決済でのポイント還元はジュニアNISAでは対象外のため、それ以外の特徴で自分に合ったところを選ぶのがオススメ!

 

それぞれの特徴の中から、重要な点をピックアップしてまとめていきます。

 

楽天証券の特徴
  • 楽天証券は改悪続きで今後が心配
  • ジュニアNISAではマネーブリッジはできない→金利0.1%の恩恵なし
  • ジュニアNISAではクレカ積立でのポイント還元なし
  • 国内株式(現物取引)、投資信託が対象
  • 海外ETFは選べない
  • 親の銀行口座から、子供のジュニアNISA口座への入金ができる
  • 提出書類に、世帯全員が記載されているかつ子供のマイナンバーの記載がある住民票が必要

 

SBI証券の特徴
  • 国内株式、投資信託、外国株式(海外ETF含む)が対象で、ジュニアNISAで外国株式を取り扱っているのはSBI証券だけ!
  • 子供用の銀行口座の開設が必要
  • マイナンバーなし住民票でも申し込める

 

上記の特徴から、豊富な取り扱い銘柄から選びたいならSBI証券、親の銀行口座から入金したいなら楽天証券がおすすめと言えそうです。

 

使い勝手はどちらも良いと感じました。

平日は有人チャットサービスがあり分からないことをすぐに質問できるのも安心です。楽天もSBIも対応は特に変わらず親切でした!

2022/8/30 追記

SBI証券は常にチャットサービスが混雑していて、なかなかつながらない&つながっても知識に乏しい人なのか質問に答えてもらえず個別で回答できるメールをすすめられることが多いです。

分からないことがあれば、携帯からだと有料電話orメールで確認することになります!

 

有料の通話料に関しては、SBI証券に限らず通話料無料のプランにすれば神経質になることもないので、そのうち乗り換え予定。(しかも安い)

kowaniblog.hatenablog.com

 

ETFとは上場している投資信託の一種。1銘柄に投資するだけで複数社に投資でき、分散投資が可能。上場していることで、株式のようにリアルタイムで取引可能であり、株式と投資信託のそれぞれの特徴を併せ持った商品です。

 

SBI証券を選んだ理由

 

  • マイナンバーなし住民票(戸籍謄本)を発行してしまっていたため住民票の発行手数料を節約したかった。
  • 入金は親の口座からできる楽天証券も、出金の際は未成年口座が必要になるから。
  • 取り扱い銘柄の選択肢は多いほうが安心

 

上記の理由から、SBI証券を選択しました。

 

口座の開設なしでジュニアNISAをはじめられる楽天証券はかなり魅力に感じましたが。

口座が増えると管理も大変だし、何より開設するのも面倒です。

 

しかし、結局マイナポイントをもらうにも、未成年口座は必要なので開設しておいて損はなかったです!

 

マイナポイント第2弾について知りたい方は以下にわかりやすくまとめています!

kowaniblog.hatenablog.com

 

※HPで確認したところ、SBIでもマイナンバー付き住民票が必要と書いてありましたが、もらった書類では戸籍謄本でもOKでした。変更していたりもすると思うので、心配な方はご自身でご確認ください!

 

SBI証券で口座開設完了するまでの流れと日数

 

0日目:SBI証券で親の証券口座を作成。これは、本人確認などもネットで簡潔し、すぐに完了。 同時に、子供の未成年口座、ジュニアNISA口座を申し込み

2日目:子供の銀行口座を開設。ゆうちょなら窓口で、当日開設可能だったのでゆうちょにしました!

6日目:SBI証券から口座開設申込書が届く

8日目:必要書類を揃えて書類を返送

親と子供の本人確認書類をコピーして返送します。

印鑑と、未成年者の銀行口座を用意しておきましょう。

19日目:未成年口座開設完了の通知が届く

33日目:ジュニアNISA口座開設完了

 

申し込み日を0日として、そこからの日数で表示しています。

約1ヶ月弱でジュニアNISA口座の開設が完了したので、意外とスピーディに思えますが、やろうと思ってからここまで待つのはかなり長い道のりに感じました。

 

未成年口座開設完了は郵送で届きますが、ジュニアNISA開設完了は、ログイン後のお知らせで状況を確認する必要があります。

筆者は1週間ほど気づかずそこでもタイムロスしてしまいました;

 

SBI証券ゆうちょダイレクトを利用する際の注意点

さて、口座の開設が完了したら、問題は入金方法です。
無料で開設できるし当日開設もできるということで、ゆうちょ銀行にしましたが後から後悔したこともあるため、注意点も共有しておきます。

 

本人確認ができないと送金限度額が5万円になる

ゆうちょだとゆうちょダイレクトというネットバンキングが必要で事前に登録する必要があります。登録自体は簡単ですが、アプリにて顔の動画を撮影して生体認証する必要があるため、指示の通らない年齢の子どもだと生体認証で登録ができません。

この本人確認ができないと、1日の送金限度額が5万円となり、24時間は送金などができない制限がかかります。

例えば、ジュニアNISAの上限80万円/年を使いたくて、毎月約66666円積み立てようと思っていても、限度額いっぱい利用できないです。

 

1日の限度額なので日にちをずらせば限度額いっぱいまで枠を使い切ることも可能ですが、、

毎月決まった日に積み立てる計画の人には、やや面倒だと思われます。

※生体認証が顔か指紋かは使用している機種や端末によります!

 

登録から24時間は送金できない

また、ゆうちょダイレクトから送金しようとしたらエラーになったため、何かと思ったら登録から24時間経過しないと利用できないとのこと。

筆者はそもそも登録していなかったので、口座開設完了後すぐに開始したい人は、事前に登録しておくことをおすすめします!

 

ATM手数料が一部有料に

あとは、ゆうちょ銀行はATM手数料が有料になりましたね。

日時によって預け入れや引き出しに手数料がかかり、硬貨は問答無用で有料に。

ただ、50枚までなら窓口で無料なので、そこは安心。(ただ、やはり面倒)

 

振込手数料無料で即時に反映してくれるSBI証券の即時入金サービスが利用可能な金融機関は以下の通りです。

手数料や、ATMの利便性など自分に合ったところを選ぶのがgood

 

 

迷っているなら今すぐやるべき理由

ちなみに、ジュニアNISAは2023年までの制度。

2024年から払い出し制限もなくなり、そのまま運用するもよし!引き出しても良し!となります♪

 

しかし、SBI証券の口座開設期限は2023年9月末までと差し迫っています。

9月までに滑り込みで開設できれば、80万円の限度額も活用できるため、やろうか迷っている人は急ぎましょう!!

2024年から開始する新NISAは、未成年は口座開設できないため子供の枠を使って非課税で運用できるラストチャンスです!!

まとめ

  • SBI証券でジュニアNISA口座を開設するまでには、約1ヶ月かかる
  • 必要書類や、未成年の銀行口座は予め準備しておこう
  • やろうと決めたら、すぐに申し込みしよう

 

ジュニアNISAの出口戦略や運用実績も公開中です♪

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 


条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つオトク情報公開中!

 

楽天証券の楽天キャッシュ支払いで2ヶ月分のカード請求の理由と対処法を解説!

 

楽天証券でつみたてNISAをしていれば、最も大きなメリットであったクレカ決済で1%楽天ポイント還元。

これが、2022年9月買付分より、一部の手数料の高い銘柄を除くほとんどの人気銘柄でポイント還元が0.2%に改悪されることが決定しました!

 

ポイント還元1%はもちろんのこと、クレジットカード決済でシンプルに積み立てられるのも気に入っていたので、この改悪はかなり残念。

クレカでこのまま積み立て続けるか、楽天キャッシュへ切り替えて期間限定ではあれポイント還元1%を継続するか、正直かなり迷いました。

 

でも、やはり1%は無視できないと思い楽天キャッシュに切り替えましたが、

  1. なぜか二重にカード請求がされている!
  2. 買い物したら勝手にチャージされる!

 

という2つの問題が生じたので、情報共有&解説していきます!

 

読者の疑問

楽天証券つみたてnisaで楽天キャッシュ積立でないと改悪に!?

楽天証券楽天キャッシュの残高キープチャージの設定とは?

残高キープチャージ設定を解除したい

楽天キャッシュだと引き落としはいつになるの?

キャッシュ支払いに変更したら二重請求された!理由や対処法はある?

 

 

 

 

楽天キャッシュ支払いで二重請求される理由!

楽天キャッシュで初月に二重にカード請求 されるのは、12日以降に設定を変更した場合です。

楽天キャッシュ決済もクレジットカード決済も、前月12日が設定締め日となります。

そのため、締め日である12日を過ぎてクレジットカード決済から、楽天キャッシュ決済へ変更した場合は以下のようになります。

 

例えば7月22日に設定を変更した場合
  • 8月まではクレジットカード決済
  • 9月以降は楽天キャッシュ決済が適用される。

 

  • 8月積立分のクレジット決済は、8月27日に銀行口座引き落としされる
  • 楽天キャッシュ残高キープチャージ設定をしていると、設定当日または翌日に楽天カードから楽天キャッシュの自動チャージが行われる。このチャージ分も8/27に銀行口座から引き落としされる。
  • 投信積立以外に楽天キャッシュを利用しなければ、設定した額の楽天キャッシュが9月積み立て分の積み立て代金として、8/13~8/15の間に、楽天キャッシュ残高から引き落としされる。
  • そして、楽天キャッシュの引き落とし後は、また残高キープチャージ設定により自動チャージされ、8/13~8/15の間にチャージされた楽天キャッシュは、10月積み立て分の積立代金として9/13~9/15の間に引き落とされる。

 

つまりまとめるとこうなります。

  • クレカ払いだと、当月分の積立分は当月27日に銀行口座から引き落とし。
  • 楽天キャッシュ支払いだと、設定したタイミングで自動チャージにより資金が楽天キャッシュとして拘束され、前月13日~15日に楽天キャッシュから引き落とされ、さらに前月27日のカード請求日に銀行口座から引き落とされるという訳。

 

しかも楽天キャッシュから引き落とされたら自動でまたチャージされるという。

 

クレカ払いはシンプルに当月払いであったのに加え、楽天キャッシュでは実質の前払いとなり、資金の流れも複雑かつよく分からない状態になっています。

 

 

カード限度額を超えたり残高不足になったりすると、チャージのエラーが起きます。

チャージできないときの対処法はこちらの記事でまとめています↓

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

楽天キャッシュのキープチャージで勝手にチャージされるように!

さらに、重要なことはこれが最もシンプルな資金の流れだということ。

楽天ペイなどでお買い物して、楽天キャッシュを使用すればその不足分はまたすぐにチャージされます。

楽天キャッシュは1000円以上1円単位でのチャージになるため、設定金額から100円の不足でも1000円チャージされます。よって、設定した金額より余分にチャージされるという事態も起こります。

 

これがなんとまあわかりにくいこと。

結局楽天カードから楽天キャッシュにチャージするなら、普通に楽天カードで支払ったほうがシンプルだし、なによりキャッシュが日々の買い物に追加されたことで、家計簿も複雑になり正直迷惑極まりないです(笑)

まあ、自分がポイントにつられて設定したので仕方ないですが、、

 

残高キープチャージ設定をせずに楽天キャッシュ支払いする方法

残高キープチャージ設定をせずに、楽天キャッシュでの積み立ても可能です!

その場合は、楽天ペイアプリから手動でチャージする必要があります。

毎月13日~15日に翌月分が楽天キャッシュ残高から引き落とされるため、12日までに必要な金額をチャージしておく必要があります。

 

楽天ペイでのチャージの方法は、以下の方法で簡単に行えます。

アプリを開く→チャージ・送る→チャージ

 

 

残高キープチャージ設定を解除する方法は?

その際は残高キープチャージの解除の手続きをしておきましょう。

解除自体は、楽天証券ログイン→マイメニュー→積立設定→投資信託→チャージ方法→変更→解除

 

 

にて設定を解除できます。

 

ただ、積立NISAだと積立エラーにより積立できない痛手を考えると、毎月忘れずできるかた以外は手動でやる方法はあまりお勧めできません。

2022/11/24追記

こんな請求あったっけ?という請求がきたり、なにより二重請求になることで限度額不足で他の支払いができなくなったりととにかく不便だったので、筆者も手動で実施することにしました!

 

まとめ

  • 楽天証券楽天キャッシュ支払いに変更すると、実質前払いとなり初回は二重請求される。
  • 残高キープチャージ設定だと、買い物や投資信託等の購入で資金が拘束される
  • 残高キープをせずに楽天キャッシュ支払いするには、楽天ペイから手動で行う必要がある

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にもお役立ち情報多数公開中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリより一覧みれます

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

マイナポイント第2弾徹底比較!waon対suica対paypay対楽天おすすめはどれ?

マイナポイント事業第2弾が始まりました!

今回は、第1弾のチャージまたはお買い物で25%ポイントバック(20000円までの5000ポイントバックが上限)に加えて、健康保険証との利用申し込み分の7500円分と、公金受取口座の登録の7500円分の合計15000円分が上乗せされた、新たなキャンペーンとなります。

ここで重要なポイント3つをおさらいです!

 

  1. 前回キャンペーンにてポイント還元を受けていなければ、ポイント還元を受けられる!
  2. 第1弾のキャンペーンで受け取ったお買い物ポイントとは異なる種類の決済方法を選択できる!
  3. 基本的に1つのマイナンバーカードで1つの登録=親がすでに受け取っていたら、同じ決済方法で子供分は受け取れない

 

 

それなら、第1弾のときのように企業独自の上乗せポイントがあるところが良いと考えるのは当然の消費者心理!

しかし、残念ながら第1弾のときのような上乗せポイントは、ほとんどのポイントサイトで終了しており、第2弾では期待できなさそうです。

それなら使い勝手のいいポイントはどこなのか、ポイントの使用期限や付与タイミング、注意点などを徹底比較したのでまとめていきます!

筆者が注目するのは、suica楽天waon、paypayなのでこちらを中心にまとめました!

※さらに詳細な注意点や方法については企業のホームページをご確認ください。

 

読者の疑問

マイナポイントのおすすめランキングや第2弾でおすすめのポイントサイトは?

子供のマイナポイントも申請したい

マイナポイントはどこがおすすめなの?

マイナポイント楽天カード楽天ペイではどっちがお得?

無記名WAONでもマイナポイントはできる?

 

 

マイナポイント第2弾の申請期限はいつまで?

  • マイナンバーカードの申請期限は2023年2月末まで
  • マイナポイントの申し込み期限は2023年5月末まで

 

 

おすすめのマイナポイント徹底比較

Suica

交通系電子マネーsuicaは、ほとんどの企業が上乗せを行っていないところ、前回同様20000円分チャージで1000ポイントが上乗せされるという大きなメリットがあります

交通系電子マネーは、使える店舗も多く、なにより電車などの公共交通機関で使用できるのがありがたいですが、いくつか注意点もありますので事前に確認しておきましょう。

Suicaの特徴
  • ポイントはsuicaへの直接チャージではなく、JREポイントでの付与
  • 1ヶ月分のチャージ額はまとめて翌月中旬に付与
  • チャージ金額が20000円に達しないと1000ポイントはもらえない
  • 7500ポイントも申し込みの翌月中旬付与
  • チャージ上限額はsuica残高と合わせて20000円
  • 付与ポイントの有効期限は、最後にポイント残高が変動してから2年後の月末
  • 無記名suicaは対象外
  • 記名式suicaは500円の預り金必要

 

JREポイント自体は、モバイルsuicaであれば、Web上でsuicaへのチャージも完結するため、簡単でした!

しかし、カードタイプのスイカの場合は駅の券売機で、期限内に受け取り手続きを行う必要があることと、デポジットが500円かかること、無記名SUICAは対象外であることに注意!

 

モバイルsuica自体は便利なものですし、JREポイントも50ポイントに1ポイント付与なので貯まりやすくおすすめです。

 

WAON

イオンやドラッグストア、コンビニを中心に様々なお店で利用可能な電子マネーWAONの特徴は以下のようになっています。

WAONの特徴
  • 1ヶ月分のチャージ金額をまとめて翌月28日以降に付与
  • 健康保険証と公金受取口座の7500Pは最短3日後から受け取り可能
  • WAONステーションなどでの受け取り手続きが必要
  • 受取や受け取り後の利用に有効期限はなし
  • 1枚のWAONカードで家族分の申し込みはできない
  • WAONカードは300円で購入する必要がある。

 

使用できる店舗はほとんど制限なく使用できますが、WAONステーション自体はイオンなどの限られた場所にしか置いていないため、受け取り手続きがやや面倒です。また、WAONカード自体は300円で購入必要なのが残念ですが、モバイルWAONであれば無料&ネットで受け取り手続きできるためこれらの問題はスルー出来ます。

 

購入したWAONにその後いろいろ設定が必要です。(店舗でもできました)

 

イオンの5%オフやポイント5倍などは、WAONカードでの支払いのみといった制限があるため、こういったキャンペーンを利用すれば、イオンの利用頻度が高い人であれば300円くらいならすぐに回収できそうです。

 

300円での購入には気が引けましたが、アプリが増えすぎることや機種変更時の設定が面倒という理由から筆者はWAONカードを購入。

デザインはシンプルでかわいいです♪

 

ポイント還元率は、所有者情報登録を済ませたWAONカード&イオングループの対象店舗で200円ごとに2ポイント。

ポイント還元1%のクレジットカードがあれば、そちらの方が有利に働くため、キャンペーンのない日はあまり出番がないのも事実。

 

現金主義な人やイオンの利用頻度が高い方におすすめ。

ポイントには有効期限がなく、受け取り方はシンプルでわかりやすいため、高齢者にとっても難易度は低いと思われます。

 

PAYPAY

マイナポイント事業の中では、対象店舗が多く使い道にも困らないと思われます。

PAYPAYの特徴
  • チャージで申し込みすれば即時に付与
  • 支払いで申し込みすれば、支払いから30日後に付与(途中でチャージ申し込みに変更はできない)
  • 7500ポイントは申し込み後1~2日後に付与
  • 貯める設定やポイント運用の自動追加設定をしていると、残高に反映されないため「支払いに使う」設定にしておく。
  • 親がpaypayでマイナポイントを登録していなければ、子供分のpaypay受け取りが可能
  • 付与ポイントの有効期限はなし

 

マイナポイント付与のスピーディさが特徴のpaypay。

設定さえ間違えなければダントツで使い勝手が良いと思われます!

ただ端数を使用したいときはクレカ払いとの併用はできないため使いきれない恐れがあるデメリットも、、。

ペイペイ選択しましたが、すぐに付与されました!ありがたや(*´Д`)

 

楽天ペイ

楽天ペイの特徴
  • 1ヶ月分の決済を集計し、翌々月末に楽天ポイント(通常ポイント)として付与
  • 7500ポイントは、申し込みから2~3日後付与
  • 通常ポイントは最後にポイントを獲得してから1年の有効期限となります。

 

楽天ペイはチャージでポイント付与であれば良心的ですが、支払いをしなければなれないため少々難易度が高いです。しかも、ペイペイのように使える店舗が多い訳ではない。

 

筆者は、支払ってもらえるポイントは第1弾でWAONで受取済みであったため、第2弾は楽天ペイを選びました。公金受取&保険証との連携で15000ポイント。

同時に申し込んだのに、なぜか1日ずれて付与されましたが、2~3日後とスピーディでした。

 

楽天ポイントの通常ポイントは、カード支払いに使用できるため楽天カード保有者であれば優先度は高いです。

第1弾で5000円分が受取済みであれば、楽天ペイを使わないといけないというノルマなくポイントが受け取れるので、デメリットをスルー出来ます。

 

ちなみに、楽天ペイの還元率も楽天カードの還元率も1%なのでお得度に差はないです。

 

楽天カード

楽天カードの特徴
  • 7500ポイントは登録完了月の翌々月25日付与
  • カード利用で累積2万円以上達成すると翌々月25日ごろ付与
  • 事業終了時点で2万未満の利用者は、25%を付与
  • もらえる楽天ポイント(通常)はカードの支払いに使用できる

 

楽天ポイントがどうしても欲しいなら、楽天ペイ経由の方が付与にスピード感はあります。

ただ、使用できる店舗はクレカの方が圧倒的に多いため、使い勝手で言えば楽天カードの圧勝です。

 

楽天ポイントが欲しい方で、

  •  ポイント付与が急ぎではない 
  • 対象店舗が限定されたくない
  • 楽天ペイは使用してしまい子供のマイナンバーの使い道を探している

 

方におすすめ。

 

しかも、公共料金の支払いも対象になるため20000円なら達成できそうです。

 

(筆者も楽天カードでも申し込みました!ポイント付与は気長に待つことにしましょう。)

 

 

年会費無料で、還元率1%とシンプルで使いやすい楽天カード

さらに、新規入会&利用でマイナポイントとは別に楽天カード会社からのポイントももらえておトクです。

まとめ

  • 自分のライフスタイルに合わせて決済方法を選ぼう
  • 付与タイミングや有効期限も企業によって全く異なります

 

 

 

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報無料公開中!

カテゴリより一覧もみれます。

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com