こんにちは。コワニブログです。
お金を貯めるうえで重要なことの一つに、固定費の見直しがあります。東京電力を利用していて、オール電化住宅に住んでいると、スマートライフプランへの勧誘があるのではないでしょうか。
もしくは、スマートライフプランで契約していて、使用頻度の割に電気代が高いと感じることはありませんか?
私もそうでした。
実際に勧誘に乗ってスマートライフプランにしていたら、高額な電気料金を払っていたという体験談を共有します。
1年ほど気が付かずに約3万円程度無駄にしてしまっていました。
東京電力のスマートライフプランについて知りたい。
スマートライフプランは高いと言われる理由
勧誘がしつこいけどなぜ?
自分にあった最適なプランを知りたい。
オール電化住宅だけど、本当に今のプランのままで大丈夫?
プラン変更で安くなる人と、高くなる人の特徴を知りたい。
電気代を安くする方法を教えて!
おすすめの新電力プランや電力比較サイトはある?
新電力会社でおすすめのループでんき(Looopでんき)って?
利用に至るまでの流れ
スマートライフプランを契約した理由
初めての一人暮らしでドキドキ、わくわくしていた社会人1年目のあの日。
一人暮らしの知識なんてさらさらなく、とりあえず大家さんから送られてきた書類に記載があった東京電力と契約することに決めました。
その時には電力自由化については全く知識のない状態。
ネットから申し込むことができたので、ネットから申し込みました。
そのサイトの試算では、夜間に電力を使用するタイプ(夜間蓄熱式機器)のオール電化住宅はスマートライフプランがオススメと書いてあったのですが、初めは様子見もかねてスタンダードSプランで契約をしました。
新生活がスタートしてから2週間ほど経過したある日、東京電力から一通の手紙が届きました。
とざっと上記の内容でした。
せっかくいろいろ考えて、あえてスタンダードプランを契約したのに、勝手に変更されるということに驚きました。しかし、変更するのが面倒であったことから、変更せずにそのまま利用することにしました。
2021年11月17日追記
次の引っ越し先では、電話でスタンダードプランで契約をしたのですが、またも勝手にスマートライフプランに変更されていました。オール電化住宅の人には、スマートライフプランを契約させるマニュアルでもあるのでしょうか。後日気が付いてスタンダードプランに変更しました。
実際の電気代
一人暮らしをはじめて1年間、電気代は5000円から6000円ほどでした。
ガス代がない分こんなものかとも思いましたが、当時は超絶ミニマリスト生活を送っており、家にある家電は冷蔵庫のみ。
使用する電気といえば、冷蔵庫と電球、IH、お風呂はシャワーで済ませていたのでその分のお湯くらい。日中は家にいないので電気を使っているのは冷蔵庫くらいなもの。
これまでに一人暮らしをしたことがなかったので比較対象がなかったのですが、直感的に使用頻度の割に料金が高いと思い固定費を見直すことにしました。
スマートライフプランとスタンダードプランの比較
プランの比較
実際に、スマートライフSプランとスタンダードSプランを比較してみます。
- 時間帯を気にせず電気を使用できる。
- 電気を使うほど、電気代が上がる仕組み
- 使用した時間によって電気代が変わる。
- 夜間蓄熱式機器を利用したオール電化住宅では、夜間に電気を使用することで電気代が安くなる。
基本料金はどちらも同じなので、使用量で決まるか、使用時間で決まるかというシンプルな違いになります。
一見すると、オール電化住宅であればスマートライフプランの方がお得なように見えますが、、、
- 電気代が割安な時間が午前1時から午前6時までの5時間だけ
- 昼間の時間帯の料金が高額に設定されている。
といったデメリットがあることに気づきました。
それと同時に、自宅にある夜間蓄熱式機器は何時から稼働しているのだろうという疑問が生じます。
せっかくスマートライフプランにしていても、22時から稼働していたら、スマートライフプランのメリットの恩恵を受けることができず、デメリットをダイレクトに食らうことになります。
スマートライフプランの落とし穴
自宅の夜間蓄熱機器について電力会社に問い合わせたところ、以下のことが分かりました。
- 稼働時間は夜間蓄熱機器の会社でなければわからない。
- 時間の設定も電力会社では行えない。
そこで、夜間蓄熱式機器の会社について調べると、稼働時間は23時から&自分で時間帯を設定できないという衝撃の事実が発覚。
ネットで調べた時には、自分で設定できるタイプもあるみたいでした。
つまり、割高な時間帯に夜間蓄熱式機器が稼働しており、それを自分ではどうすることもできないということに気が付きました。すぐに、スタンダードSプランへの変更を申し込みました。
オール電化住宅なのに、明らかに昼間電力の使用量が多かった図↓
(こちらの図は、2022年のコワニブログの電気使用量。エコキュートが1時からちゃんと稼働しているにもかかわらず、昼間の電気使用量が圧倒的に多い。きちんと安い時間にエコキュートが稼働していても、昼間の使用量が多ければ、スマートライフプランの恩恵を受けられないことにも注意が必要である。)
緑が昼間、青が夜間に使用した電力です。
スタンダードプランに変更した結果
電気の使用量は変わらないのに電気代が2000円から3000円安くなりました。
もっと早くに気が付いていればと後悔です。
2022年3月追記
上記は、約3年前の話。
現在は電気代がすこぶる高騰しているため、スタンダードプランに変更しただけでこんなに安くなることはまずないと思われます。(実際に実験して確認しましたが大差ありませんでした!)
スマートライフプランがおすすめできない理由
私の場合はオール電化×夜間蓄熱式機器を使用していましたが、スマートライフプランは割高となっていました。
原因として、夜間蓄熱式機器が電気代が割高な時間に稼働していたことが挙げられます。
逆に言えば、以下のような人であればスマートライフプランで電気代が安くなる可能性もあります。
- 機器の時間を自分で設定できる人
- 深夜の電力使用量が多い人
しかし、上記に該当する人は少ないこと、電気代を多く使うであろう時間の電力が高額であることから、どちらにしようか迷った人はスタンダードプランにしておくのが無難であると、筆者のコワニブログは考えます。
迷った人は、夜間蓄熱式機器(エコキュート)の稼働時間を見直してみて下さい。
電気代を安くする方法
電気の使い方を見直してみる
現在のプランのまま電気の使い方を振り返り、見直す方法です。
大きな効果は期待できませんが、最も簡単な方法と言えます。
電気代の使用量が少ないのに、高い基本料金を支払っていたらアンペア(基本料金)を下げるのも一つの手です。
2021年12月から電気・ガス代が4か月連続で値上げしたのは記憶に新しいですが、2022年3月からも電気料金が値上げされます。東京電力も例外ではないので、筆者も重い腰を上げて新電力に切り替えました。(節約して電気代を押さえるのは難しくなったため)
大手を中心に電気代が高騰している今、新電力に切り替えるのが最も経済的と言えます。
以下は参考までに。
新電力への切り替え
新電力への切り替えは、長期的かつ大きな効果が期待できます。
解約手続きもして、新電力に申し込むのは面倒と思うかもしれませんが、新電力会社への切り替えには解約手続きは不要です!
新たに申し込んだ会社が解約手続きを行うため、二重支払いになることはありません。
浮いた電気代で、趣味や将来のために貯金できたら嬉しいですね。
電気の送配電網は現在使用しているものをそのまま使用できるため、電気の品質も変化せずに電気代を安く抑えることができます。
新電力会社の中でも有名で、多くの方が電気代を節約できる「Looopでんき」について解説します!!
2022/3/28(月)追記
ロシア・ウクライナ情勢による天然ガスの高騰により、電源調達の見通しが立たない、安価な水準を維持できないことから、現在進行形で新電力会社の"新規契約の一時停止"や"撤退"が相次いでいます。
一度契約すれば、その会社が撤退しない限りは契約を行えるので、新電力を考えている人は、早めに契約しておくことをおすすめします!(エネチェンジのような無料の電力比較会社を使うのも一つの手です。)
ず~っと基本料金0円のLooopでんきって?
Looopでんきの特徴
太陽光、風力、水力などの自然エネルギーに力を入れている電力小売事業である「Looopでんき」は、東日本大震災の被災地に太陽光発電を設置するボランティアから始まりました!
20万件以上電気を供給しており、切り替えて良かったアンケートでは1位を獲得している、新電力会社では有名どころです。
特徴は以下の通り。
- 基本料金はず~っと0円
- 電気の品質は今まで通り
- 解約手数料・違約金なし
基本料金が無料ということは、旅行や出張などで電気を使用しなかった場合に、無駄な電気代の支払いがないということ!
さらに、従量料金は固定なので、たくさん使ったから電気代の単価が上がってしまう心配もありません。
料金表はこのようになっています。
デメリットはあるの?
Looopでんきのデメリットについても触れていきます。
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- 離島は対象外
- 従量料金は東京電力エリアで26.4円
例えば、東京電力エリアの場合は従量料金が26.4円なので、もともと毎月120kWhも電気を使用していない方であれば、19.88円の東京電力料金よりも高くなってしまいます。
ループでんきの基本料金は0円なので相殺されますが、もともと電力量が少ない方は、『安くなった!!』という確かな実感が得られない可能性があります。
筆者の意見としては、『基本料金=無駄』と思っているので、使った分だけ請求が来る方が、帰省などで家を空けることを考えると節約になるのではないかと思います!
契約期間のしばりも違約金もないため、電力会社の切り替えでどのように電気料金が変化するのかを試してみるのも、長い目で見れば大切な一歩となるでしょう。
また、夜間の使用電力が圧倒的に多い場合は、オール電化プランのままの方が安い可能性もあります。
解約金、違約金は0なので、お試しでどのように電気料金が変動するのかを、試してみるのもありだと思います!
詳細情報は以下よりご覧いただけます。
契約の場合は、現在契約している電力会社の検針票を用意しておくとスムーズです♪
まとめ
- スマートライフプランを契約する前に、稼働時間を確認しよう
- 今の電気代を客観的に評価してみよう
- 電力会社ごと切り替えるのも選択肢の一つ
【アマゾンセール情報はこちらから↓】
アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!
やらなきゃ損なレベルでうらやましい、、、(ただし、学生オンリーです)
【楽天セール情報はこちらから↓】
【PAYPAYモール(Yahooショッピング)で買い物するなら日曜日がお得♪】
他にも暮らしに役立つ情報を発信中です!