看護師として働いていると、辞めたくなることは日常茶飯事です。
経験者のコワニブログも看護師が過酷で大変な仕事だということを知っています。
しかし、辞めたいと思った時に本当に辞めるべきかどうか迷いますよね。
感情的になって突発的に辞めてしまうと、後々後悔する可能性もあります。
そんな方に向けて、今の職場を退職すべきかどうか、客観的に評価するための3項目があるため解説していきます!
この記事を見れば、客観的にみて辞めるべきなのか、もう少し頑張る必要があるのかを一目で知ることができます。
※程度によるので、この判断基準では退職しないべきという結果が出ても、自分が我慢できない場合は、信頼できる人に相談して下さいね。
看護師を辞めたくなる理由
そもそもなぜ看護師を辞めたくなるのか、理由としては以下が挙げられます。
退職すべきか迷ったときに確認すべき3項目
『仕事を辞めたい』と思った時に、確認したい3つのポイントがあります。
それは、「人間関係」「金」「成長できる環境か」です。
順番にみていきましょう。
人間関係
看護師の辞めたい理由ランキングでは、当たり前に1位を獲得するのが人間関係です。
患者からの暴言・暴力・セクハラやスタッフからの攻撃的な態度や言動などのハラスメントが問題となります。
患者はしばらくしたら退院(退所)していく一方で、同僚や上司からのハラスメントは終わりが見えず、精神的に追い詰められることがあります。
人間関係が悪い場合は、コミュニケーションエラーから医療ミスに繋がったり、ナースコールを取らない人との勤務で業務負担が増えたりするなど、仕事にも大きな影響を与え、心身に悪影響を及ぼします。
人間関係の良しあしは、自分の心に素直になって聞いてみよう。
金
仕事をする上で当たり前に重要なのはお金です。
自分の職場の給料が、その地域の相場と比べて極端に低くないか、時間外残業や休日出勤の勉強会にもきちんと給料が支払われるか等、業務内容に見合った金額であるかを確認する必要があります。
病院であれば、勤務開始前の時間外労働がサービス残業であることがしばしば問題として挙げられますが、これは医療業界全体の問題であるため転職をしても同じような環境である可能性があります。
しかし、勤務終了後の時間外残業が支払われないのは論外です。
勤務終了後の残業代が支払われない職場で働いている場合は、その職場がブラック企業である可能性があるため、転職で改善される可能性があります。
労働環境が、医療業界全体の問題か、勤務先がブラックなだけかを確認しよう
自分の地域や、仕事内容の相場がどの程度かわからない時は、ネットで求人を確認して具体的な手当てや給料、勤務時間が自分の勤務先と比較してどうかを比較してみるのがおすすめです。
コワニは、マイナビ、ナース専科、看護roo!、リクナビ等、学生時代から登録していたところや大手を中心に情報収集しました。
成長できる環境か
3つ目の「成長できる環境か」というのは、単純作業の繰り返しではないか、新人が成長できる体制が整っているかということです。
単純作業の繰り返しというのは、おむつ交換などの介護ばかりで、採血や点滴などの基礎的な看護が学べないような環境です。
お金や人間関係には満足していても、看護師として成長できなければ経験年数だけの使えない看護師となる恐れがあります。
将来的には、医療とは離れた仕事に就きたいのであれば問題ありませんが、そうでない場合は、転職が難しくなることもあり注意が必要です。
また、看護学生はよく、新人研修が充実しているかどうかで就職先を選びがちですが、慣れない職場で疲れている新人の研修が休日出勤となってしまっては、日々の業務の疲れも取れずに自己学習をする時間が無くなる可能性がありますので、望ましくありません。
また、マニュアルとしては新人研修が充実しても、実際の臨床ではそれどころではなく病棟では教育が後回しになっている場合も注意が必要です。
いくら座学での講義が充実していたとしても、看護師の技術は臨床でしか向上させることができないからです。
- プリセプターとのシフトが合わなくても、職場全体で新人をフォローする姿勢があるか
- 新人のミスがあったとき振り返りの時間があるか
- 1年目ではなくても初めて行う看護技術があれば、確認してもらえる環境があるか
- 新人に対して極端にあたりが強くないか
以上をチェックして一つでも当てはまったら要注意。
いくら待遇や人間環境が良くても、たくさんの知識を吸収できる若い貴重な時期に、成長できない環境で過ごすのは長い目でみると時間の無駄です。
そして、医療ミスにでも繋がったらそれこそ大問題で、危険な職場でもあります。
退職の判定基準
3項目とも当てはまった場合
3項目のうち、3つともが悪い場合は赤信号!今すぐの退職をおすすめします。
人間関係が悪く、給料も低く、成長できない環境である場合は、看護師として成長できないだけでなく、人間として健康に生きるという当たり前の生活が脅かされる可能性があるからです。
看護師である前に、人間であることを忘れないでください。
しかし、もしすでに体調に不調をきたしている場合は、休職の手続きをとることをお勧めします。体調が悪いまま退職をしても、万全の状態で働くことは難しいと思われます。
これは、自殺や過労死など、最悪の結果を防ぐためにも重要です。
2項目が当てはまった場合
3つの項目のうち2つが悪い場合は黄色信号!
すぐに退職をしなければいけない環境ではありませんが、他の職場の情報収集をして転職を検討する、職場内で異動や労働環境について相談するなど何らかのアクションを起こすことが必要でしょう。
しかし、程度にもよります。
我慢することができない領域に達しているのであれば、信頼できる誰かに相談してSOSを求めてください。
1項目だけ当てはまった場合
お金と人間関係は満足だが、成長できる環境ではない等といった場合です。
この場合は、転職をすることで後悔する可能性があるため、何らかのアクションを起こすのは慎重になるべきです。
なぜなら、すべてに満足できる職場を探すのは簡単なことではないからです。
当てはまる項目がなかった場合
客観的にみてとても良い職場なので、その職場でもう少し頑張ってみることをおすすめします。全てが良い職場というのは、かなりのホワイト企業で、医療業界ではなかなかない逸材です。
まとめ
- 仕事を辞めたくなったときは、人間関係、お金、成長できる環境か、3つのポイントを確認しよう!
- 客観的にみて、もう少し継続するか退職するかを判断しよう