子どもを連れて歩いていると、知らない人に声を掛けられるといった経験は誰もが体験するのではないでしょうか。
「何か月?かわいいね~」とただ赤ちゃんと関わりたい人や
「暑くないのかね」とおせっかいな人
「子育てにいいお話があるけどどうですか」と勧誘したい人
その目的は様々です。
核家族化も進み、子育て世帯のお母さんは悩んでいたり、孤立しがちです。
そんな孤独なママを利用しようとする人がいるのもまた事実。
今回は子育て勉強会に勧誘された時の体験談と注意点をお話しします。
※この記事では特定の宗教(新興宗教)や関連団体を批判する目的はなく、参加の有無はあくまで個人の自由です。
ことの経緯
先日街を子連れで歩いていた時、人のよさそうな中年女性に話しかけられました。
「子育て勉強会あるんですけど、どうですか」と。
結果はその場ではっきりと断りました。
正直、初めての子育てでママ友もいない、市町村の子育てママの集まりに行こうと思っていたら予約いっぱいで行くことができなかった経緯もあり、どうしようと迷う気持ちもほんの一瞬ありました。結局断りましたが、、、
怪しいと思った理由
- 市町村で実施される子育て支援はパンフレットやホームページに載っているため、確実に正規の子育て支援サービスではないだろう。そもそも公務員が営業なんて行う訳がない。無料で参加できるものに、お金取られたらやだな。
- 人に話しかけておいて自分の身分を名乗らないなんて礼儀がない。
(そもそもあなた誰やねん)
- 宗教か金目的の営業臭がしたこと
- 子育て勉強会といっても、歯の健康なのか、離乳食なのか事故予防なのかなんの勉強会なのか、パンフレットを配っていたわけでもないため日時も不明だし、内容が不透明であったこと
といった理由からです。
一度断ればしつこく勧誘されることはなく、「頑張ってくださーい」と去っていきました。
子育て勉強会は宗教勧誘だった
気味が悪く後日ググったところ、やはり宗教の勧誘でした。
子育て勉強会と調べたら、関連ワードに「勧誘」、「声かけられ」とでてきたので、すぐにヒットしました。
子育て勉強会の内容
実際に参加した人の声です。
・夫に感謝をして夫を立てれば子供の病気が治り、就職も決まり人生も成功したといったエピソードの紹介や、家庭の問題は夫を大切にして感謝しないことに原因があるといった話を何時間も聞かされる。
・参加費は基本無料だが、お気持ち代を請求されることもある。
・はじめに名前、住所、電話番号を記載
・赤ちゃんは別室に連れていかれ、なかなか返してもらえない
勧誘方法
どんな時に勧誘されるの?
勧誘方法は大まかに4つあります。
・公民館や乳幼児健診会場の出入り口で声をかける
市町村や病院が主体の子育て支援はホームページに必ず記載がありますし、赤ちゃん訪問や乳幼児健診の際にパンフレットで配布されます。そもそも、公務員や正規の専門職は営業まがいの行為をすることはありません。
・スーパーや公園など街中で声をかける
とにかく子連れのママに声をかけまくります
・PTAや子供の習い事で知り合ったママ友からの勧誘
友達だと思っていた人が実は宗教の勧誘目的だったというパターンです。
・自宅訪問でインターフォンを鳴らす
子供服の洗濯物などから子供がいると知られるパターンです。
・電話で勧誘
一度参加した人は、個人情報が収集されているので、2回目以降は電話で勧誘されることがあります。
誘い文句
等々様々な誘い文句がありますが、全ては子育てママを対象にした布教活動の可能性を秘めています。
初めは労いの言葉をかけて安心させてから勧誘することもあるとか。
公民館や保育所、市役所などの施設を借りて行われることがあるため、宗教だと気づかずに参加する人も少なくないようです。
勧誘されたときの注意点
ママ友から声がかかった、訪問や街中で声をかけられたときには宗教の勧誘の可能性があります。誰でもいいから人と関わりたい、お金も時間も余裕があるから参加したい、宗教に入ってみたいという方は参加してもOKですが、そうでない方ははっきりと断りましょう。迷っている人も、安易にYesと返事をする前に、一旦ネットで調べるなどして納得したうえで参加するようにしてください。
一度参加すると、住所などが知られてしまいしつこい勧誘に悩まされることになります。
特に、騙されやすいタイプの人であれば、勧誘する人はどこにでもいそうな普通の女性で、人柄もよさそうなので参加してもいいかも!?という心理になりやすいなと思いました。
子育てに悩んでいる人、ママ友が作りたいなど育児に悩んでいる人を対象にしていますが、実際に運営しているのは子育ての専門職ではなく、ただの一般人なので、科学的根拠に基づかない内容であることにも注意が必要です。
また、初めの参加は無料でもどんどん洗脳(マインドコントロール)されていき、最終的にはお金を搾取される可能性もありますのでご注意を。
そもそも、やましいことがなければ自分の身元を明かした上で声をかけることができるはずです。身分を明かさない人に、自分の情報を伝えたり、安易に話を聞くといった行為は控えましょう。
勧誘時の対処法
自宅訪問であればインターフォンには出ないこと
街中で声をかけられたら立ち止まらずスルー
それでもしつこいようなら立ち止まらず、興味がないことをはっきりと伝えましょう。
まとめ
- 子育てサークルの勧誘=宗教の可能性あり。
- 興味がないのであればはっきりと断ろう
- 勉強したいなら市町村のサービスを利用しよう
【アマゾンセール情報はこちらから!】
アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!
やらなきゃ損なレベルでうらやましい、、、(ただし、学生オンリーです)
【楽天セール情報はこちらから↓】
【PAYPAYモール(Yahooショッピング)で買い物するなら日曜日がお得♪】
他にも暮らしに役立つ情報を随時発信中です!
カテゴリより一覧みれます♪
《防犯意識を高めて自分や財産を守ろう》
《人気急上昇中の記事》