こんにちは。コワニブログです。ミニレターで送ろうと思い、サイズも重さもOKと思っていたのに、想定外に送料が高くなってしまうことがあります。
自分で測って発送してもサイズオーバーになるなら、窓口で発送したほうが確実ですが、平日昼間の時間は行くことができない人も多いのではないでしょうか?
実際に私も経験したのでブログに体験談を共有していきます。
ミニレターとは?サイズ・重さ・厚さ・送り方は?
メルカリ、ラクマ、PAYPAYフリマで売れた
匿名でミニレターを送りたいができる?
ミニレターでサイズオーバーしたらどうなるの?
値段や差額は?返送される?
フリマアプリで安く送る方法を知りたい
ミニレターとは
ミニレターとは、切手付きの封筒で、以下の特徴があります。
- 中に手紙やメッセージを書くスペースがある。
- 切り取り線に沿って自分で折りたたんで使う。
- 封筒に入り、重さと厚さをクリアできればそのまま発送できる。
- 封筒もついて63円なので63円切手を買うよりもお得
- 小さくて薄くて軽い荷物のみ発送可能
- 購入場所は郵便局
- ポスト投函か郵便局窓口で発送できます。
メルカリやラクマでは、普通郵便か未定に配送方法を設定すれば、ミニレターで発送可能ですが、匿名配送の場合はミニレター不可です。
PAYPAYフリマは匿名配送のみしか取り扱いがないため、どんな設定でもミニレターで送ることは不可能になります。
- 価格:63円
- サイズ:16.4cm×9.2cm以内
- 重さ:25g以内
- 厚み:1cm以内
- ミニレターの重さが4gなので、遅れる荷物は21gとなります。
ミニレターでサイズオーバーした話
今回はフリマアプリのラクマでSOLDOUTしたので、ミニレターで送れるだろうと思い梱包して窓口にて発送しに行きました。
重さは10g、厚さも定規で測定して商品自体は0.8mmだったので自信満々に窓口へ発送しに行きました。
すると、「1cm超えてるので定形外になっちゃいますー」と。
なんと!!??
ちゃんと測ったのにどうやらギリギリ入らなかった様子。
やはり定規だと数ミリの誤差がでてしまうようです。
ミニレターでサイズオーバーだと問答無用で定形外郵便扱いになります。
差額の57円を支払い無事発送できました。
(メルペイ、楽天ペイやペイペイなど、スマホ決済にも対応していたので便利♪)
ポスト投函でサイズオーバーになれば、面倒なことになっていたので窓口で発送しておいて本当に良かったです。
300円で出品しているものだと、利益がもともと少ないので赤字リスクもあり、注意したいですね。
郵便局で使っていた厚さを測る定規↓
これを家で使えたら、わざわざ窓口に行く必要がなく、確実に測定できるので便利です。色まで選べて素敵。
フリマアプリで良く測定する方は、ストレスフリーで梱包・発送できるのでおすすめ。
(百均にもありますがペラペラなのでなんでも通してしまうことがあります。)
ミニレターがサイズオーバーしたらどうなる?
差額はいくら?
ミニレターがサイズオーバーしたら、定形郵便は使用できず定形外郵便になるため注意が必要です。
- 厚みオーバー(1cm以上)のみまたは厚みも重さもオーバーの場合は、どちらにせよ定形外郵便なので、最安値の50g以内120円が適応され、金額は封筒で送った場合と変わりません。
- 重さオーバーのみの場合、普通の封筒で送っていたら94円だったところが120円となり26円マイナスになります。
※50g以上になってしまった場合は、より金額が高くなります。
返送されるの?
窓口で発送した場合
窓口でサイズを測定し、サイズオーバーになった場合は差額を請求されます。
ポスト投函した場合
自宅近くのポストに投函していたら、自宅に返送されます。
自宅から遠くのポストに投函していたら、届け先に差額の送料が請求されます。
職場近くでの発送や、実家で不用品を処分しているような場合は注意してください。
購入者さんに差額の送料が請求されたら、トラブルになりかねません。
安く送る方法はないの?
小さな荷物ならミニレターで送ろう
小さな荷物を送るなら確実にミニレターがお得です。
私も明らかに薄くて小さな商品が売れたときに、面倒くさがって普通郵便で送っていたことがありましたが、かなり損をしていたと後悔しました。
普通郵便の最安は84円なので、ミニレターを使わないだけで21円損です。
さらに普通郵便だと封筒を自分で用意する必要がありそのお金までかかります。
ミニレターをフリマアプリで安く仕入れよう
さらに、ミニレターを安く仕入れることで、送料を節約して発送することができます。
郵便局窓口で購入したら63円ですが、フリマアプリでは安く購入することができるかもしれません。実際に、私もフリマアプリで購入したミニレターを使っています。
ラクマの場合
例えばミニレター4枚は窓口だと63×4=252円かかります。
フリマアプリラクマでのミニレター4枚の相場は300円~330円ですが、クーポンを使って252円より安く仕入れることができたら少しだけお得!
つい最近も、301円以上で使える300円オフクーポンがもらえました!
【puaOK】
招待コードの入力で400P(楽天ポイント300P +ラクマポイント100P)がもらえます。
2022/2/28まで!
PAYPAYフリマの場合
PAYPAYフリマの場合も、クーポンが配布されます。
PAYPAYフリマは匿名配送のみで出品者の送料負担が高いので100枚などまとめて売られることが多いですが、こちらもクーポン配布でお得に購入できます。
例えば、10000円で155枚売られていた場合(実際に検索して1番上に表示されたものです)
20%オフクーポンを使えば、9765円分のミニレターが8000円で購入できるためかなりお得です。(初回だと上限ありの半額クーポンがもらえます)
【O8V3FS】
PAYPAYフリマで500円もらえる招待コードは2022/3/31まで!
通常が300Pなので最もお得です!
まとめ
- ミニレターでサイズオーバーに注意
- ミニレターを上手に活用して送料を節約しよう