コワニブログ

コワニブログ

コスパ良く楽しく生きる 

妊婦健診・出産費用の自己負担額公開!医療費控除も申請してみた|ブログ

妊娠発覚から出産まで。

嬉しい反面どのくらいお金がかかるのかとドキドキしていました。

 

地域によって補助券はありますが、補助金額等は場所によるんですよね。

そして、筆者の場合は補助券や出産育児一時金では全く足りませんでした(´;ω;`)

自分用メモにも、どのくらいお金がかかったのか、妊婦健診費用や出産費用、その他の費用の詳細をブログで公開します!

 

結論として、自己負担の総額は227420円

医療費控除を申請して5000円返金されました。

 

 

読者の疑問

妊娠発覚から出産までの自己負担額はいくら?

出産費用は割り勘?誰が払う?

お金はいつ支払う?

医療費控除は申請できる?

 

 

はじめに

補助される費用

正常分娩(帝王切開や吸引分娩など医療介入のないもの)だと、高額療養費制度は利用できないため、補助金を除いた全てが自己負担となります!

 

補助内容
  • 出産育児一時金
  • 市役所でもらえる健診の補助券(妊婦健診14回と産後健診2回分)

※2023年4月から出産育児一時金が42万円→50万円に引き上げられました!

 

妊婦健診スケジュール

妊娠期間は約10ヶ月程度。

妊婦健診の標準的な回数は以下の通りです。 

妊娠初期~23週:4週間に1回(計4回)

妊娠24~35週:2週間に1回(計6回)

妊娠36週~出産:1週間に1回(計4回)

※これは標準的な回数であって病院やクリニックによっては独自のスケジュールを組んでいることもあります。

補助金の申請方法

健診の補助券は、妊娠届提出時にもらえます。

出産育児一時金は、企業や市町村に申請すれば、保険から直接おりるため、差引額を窓口で自己負担する形となります。

 

個人的に保険に入っている方、会社の福利厚生や市町村の制度でのお祝い金がある方は、より自己負担を減らすことができます。

 

出産費用は誰が払う?割り勘?

妊婦健診から出産費用まで誰が支払いするのか問題。

 

筆者の場合は全部、全額妻が支払いました。妊娠出産するのも自分だし、、夫は借金してるしそれどころではなさそうかなと思って。

kowaniblog.hatenablog.com

 

ただ、妻が専業主婦やパートで収入少なめなら夫が全額だすのが妥当なのかな?

 

結構な金額になるし、それぞれの家庭の事情なのでパートナーと話し合いましょう!

 

妊婦健診や出産の自己負担額公開!

自己負担額の合計は227420円でした。

関東で自然分娩です。

 

平均より8万高めなので地域によってはより、安く抑えられるかもしれません。

妊婦健診にかかったお金

合計の自己負担は68590円でした。

補助券14枚で足りず3回は全額自己負担。

健診費用と詳細は以下の通りです。

 

妊婦健診費用
  1.  4130円(初回なので補助券無し、子宮頸癌健診) 
  2. 18500円(クラミジア検査等) 
  3. 2500円 
  4. 2500円
  5.  2500円
  6. 2500円 
  7. 0円 
  8. 2320円(妊娠貧血で鉄剤処方:クエン酸) 
  9. 3500円(逆子で、お腹を柔らかくする薬処方:リトドリン) 
  10. 1830円(位置確認のため通常より1週間早く通院) 
  11. 2650円(妊娠貧血ひどく鉄剤注射) 
  12. 2940円(鉄剤注射、採血、NST) 
  13. 4600(NST) 
  14. 4740(鉄剤注射、NST) 
  15. 5280円(鉄剤注射、採血、NST) 
  16. 4600円(予定日過ぎたため早めのNST) 
  17. 3500円(前駆陣痛にて時間外に受診)

 

母子手帳をもらえるまで補助券を使えないため、早くに受診しすぎないように気を付けました。

入院・出産にかかったお金

 出産にかかった費用は食費や入院料等全てあわせて542430円

そこから出産育児一時金の42万をひいて自己負担は122430円でした。

個室で4泊の入院、自然分娩です。

 

ちなみに、出産費用は予め12万円を妊娠発覚から1ヶ月経った頃に預り金として支払う必要があったため、早めに貯金しておく必要があります。

 

入院・分娩費用内訳

保険負担 13830円

入院料66000円

分娩料280000円

新生児管理保育料80000円

検査・薬剤料 28750円

処置・手当58000円

食費2300円

その他13550円

 

産後健診でかかったお金

産後健診は計3回

  1. 4000円(母乳育児の様子を見たいということで行くことになり補助券は使用できず)
  2. 300円(貧血があり鉄剤の注射をしました)
  3. 0円(補助券を使用し、無料でした。

 

4300円かかりました。

一人目は不安や分からないことも多い分、費用が上乗せされやすいと思います。

 

ベビーの1ヶ月健診

赤ちゃんが1ヶ月の時に、産院を受診。

2500円でした。

小児医療証と保険証が必要になるので、退院後すぐに申請手続きを行います。

その他

その他にかかった費用は以下の通りです。

  • 産科医療保障制度16000円
  • 妊娠証明書 5500円
  • 母性健康管理指導事項連絡カード 5500円
  • モニターベルト 1000円
  • タクシー代 1600円

 産科医療保障制度とは、重度脳性麻痺の子どもと家族のために補償金が支払われる制度で、保険のようなものです。

医療費控除も申請してみた

自己負担金額の合計が10万円こえたら確定申告で、わずかにお金が戻ってきます。

医療費の自己負担合計が10万円超えたら確定申告がおすすめ。

家族分の医療費を合算でき、交通費もいれられます。

 

筆者は家族分も合算して5000円戻ってきました。自己負担金額を考えたらわずかですが、やらないよりはまし。

 

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

普段は暮らしに役立つお得な情報や体験談を無料公開中♪

カテゴリーからも一覧見れます♪

 

楽天スーパーセール開催中