te
こんにちは。コワニブログです。
家計簿を書いてお金の流れを把握したいけど、どうやって書けばいいのか分からない、わざわざ家計簿のためにノートを買うのは面倒。
そんな方にむけて、スケジュール帳で書く家計簿の書き方を伝授します。
現在使っている手帳が、『ママ手帳』なのでそちらのレビューにもなります。
家計簿のためにノートを買うのは面倒
スケジュール帳で家計簿を管理したい
家計簿の書き方が知りたい
ママ手帳って実際どんな感じ?
ママ手帳のメリット・デメリットは?
おすすめの手帳を教えて
ママ手帳って?
インプレス出版、『予定がパパッと見やすいママの手帳』が正式名称です。
名前の通り、忙しいママ向けに予定を見やすく管理できるように作られた手帳です。
- 家族の予定を書いて、皆のスケジュールを一気に把握できる
- 簡易家計簿や献立表、子供や自分の体調管理に使える
- マンスリーは上下2分割なので、好みに合わせて書き分け可能
- リバーシブルカバーで気分によって交換できる
- シールつきで、手帳をおしゃれに見やすくできる
等が期待できます。
他にも、
1週間の暮らしのダンドリ表
1年間のダンドリ表
暮らしの見直しリスト
家事分担リスト
ありがとうキロク
メッセージカード
等のページが付属しています。
手帳&家計簿の書き方
ママ手帳は、毎月見開き3ページで構成されているので、見開きごとに解説します。
マンスリーページ
やることリストを記載
マンスリーページには、左端にメモがあるので、そこをやることリスト(todoリスト)として使用しています。
- その月にやらなければいけないことを箇条書きに記載。
例)予防接種の予定、使いたいクーポンやポイントの有効期限、税金や書類提出の期限、貸したお金を返してもらう予定。
- 達成したら、グレーのペンで塗りつぶす。
- 未達成項目は、翌月のやることリストに再度記入。
リストは15個書くことができ、コワニブログは毎月12個くらい埋まります。
収支&予定を記載
マンスリーページは上下2分割されているので、好みに合わせて使い分けが可能です。
コワニは、上側を収入・支出の記録、下側を予定として記入しています。
予定がないときは、下段をそのほかのフリースペースとして使用したり、支出が多ければ、はみ出して書いたりしてもOK
- 収入の記録は黒ボールペンで書く
- 支出は青ボールペンで書く
- ポイント払いの支出はオレンジボールペンで書く
- 支出は「Aスーパー 2000円」、「電車賃 300円」など箇条書きにする
- もらったプレゼントはオレンジペンで、プレゼントマークの横に記載
上記のように、ルールを決めて書くことで、スッキリと見やすくなり、月末の家計簿をつけるのが楽になります。
また、マンスリーページに支出を記載することで、お金をどのくらいの間隔で使っているのかの分析に役立ちます。
毎日お金を使ったから、来月は1日でもお金を使わない日を作ろう
今月は外食回数が多かったから来月は減らそう
等といった具合です。
レシートを取っておけば、後日でも記載できるので楽ちんです!
フリースケジュールページ
マンスリーページの次は、4行スペースがあります。
フリースケジュールページには、1番左端は1行日記、左から2~4番目の行は食べたご飯を朝・昼・晩と細かく記載してます。
家族の予定がそんなになかったので、ダイエットや体調管理目的で。ただ、毎日書いていないと結構忘れてしまいます(笑)
一生懸命おとといのご飯を思い出したりしているので、ボケ防止になるかもしれません。
普段料理をする人は、食材の使いまわしメモに使えば冷蔵庫の食品ロスを減らすことができるかも!?
子どもが小学校や幼稚園にいったら、予定も増えるので家族のスケジュールをうまくまとめられそうです。
メモページ
フリースケジュールページの次は、見開き1ページの方眼紙になっています。
左ページは、今月の反省、右ページは家計簿の分析や投資の記録に使っています。
後方メモスペースには1年分の家計簿をまとめる
後ろの方のページには、先ほどと同じメモが7ページがあります。
そこに、毎月の支出の合計を記載して、1年分がぱっと見やすいようにしています。
家計簿の書き方&ルールは以下の通り。
- 横軸に、1~12月の月を書く
- 縦軸に、支出の項目(家賃、水道、電気、食費、外食、交通費、娯楽、日用品、医療費、プレゼント費用、投資、ベビー用品)を書く。
- 食費は自宅で食べたもの(テイクアウトや出前含む)、外食は出先で食べたものとして区別。
- ポイント払いは、支出に入れない
簡潔でわかりやすい家計簿の完成です。
途中でエクセル等で管理したくなっても、ぱっと見やすいので問題なく移行できます。
ママ手帳を使ってみて
メリット
- 上下2分割のマンスリーが使える
- やることリストの欄があるのが嬉しい
- 毎月ごとにメモページがありいろいろ記録できる
- シンプルなデザインかつ透明カバーで防水対策に
- 薄めなので、持ち運びに便利
- メモページの方眼線が描きやすい
ママ手帳を使ってみて良かった点を挙げてみました。
特に、赤ピンクっぽいピシっとした色味がお気に入りです。
また、いろいろ機能がついている割には薄めなので持ち運びに便利な点も好印象!
メモページは完全な白紙ではなく、方眼線が薄く引いてあるので文字を書きやすいです。
方眼線といえば、ロルバーン。
スケジュール手帳もたくさんの可愛いデザインから選べておすすめです。
デメリット
使わない機能が多め
リバーシブルカバーや、後方ページにあるありがとうの記録など、ズボラ女子のコワニは使わない機能が少々多いかなと感じました。
空白のページが多いとちょっと寂しいので、必要な機能に厳選してほしいと思いました。
まとめ
- ママ手帳は子育てママ以外でも使える
- 収支をマンスリーページにメモすると家計簿が楽!
- ママ手帳はメリット多めで総合的には満足