コワニブログ

コワニブログ

コスパ良く楽しく生きる 

ラクマの『スーパー還元』メリットはあれどデメリットが大きすぎる件|ブログ

楽天グループ系列のフリマアプリ「ラクマ」で『スーパー還元』機能がリリースされました!

 

出品した商品に、楽天キャッシュの還元を設定して購入者にアピールできる機能。

 

結論としては、メリットはあるがデメリットも大きい機能なので使用する際には注意が必要です。

考えられるメリットとデメリットを解説します!

 

 

ラクマの新機能『スーパー還元』のメリット

取引がスムーズに進む可能性が高まる

楽天キャッシュは購入者との取引が完了した後に付与される仕組みです。

 

そのため、受け取り評価が遅い・そもそも受け取り評価しないといった迷惑行為への対策になるかもしれません。

 

また、そういったことをする人は面倒くさがりの人も多いため、キャッシュ還元商品を避ける→トラブルが起こりにくくなる可能性はあると思います。

 

他の商品と差別化できる

楽天キャッシュ還元を設定すると、『〇〇円相当還元』の文字が左上に表示されるため、一目でわかるようになっています。

目に留まれば、それだけ購入される可能性は高まります。

 

キャッシュ還元のキャンペーン期間なら、設定してみてもいいかもしれません。

 

300円商品の値下げに役立つ

メルカリ、PAYPAYフリマ等も含めて、フリマアプリで出品する際に設定できる最低価格は300円。

なので、300円よりも低価格で販売したいという方にはキャッシュを設定することで、実質300円より安く販売することが可能となりました。

 

ラクマの新機能『スーパー還元』のデメリット

出品者の利益が減る

最も残念な点は、購入者への還元分を出品者のポケットマネーで負担する点。

そもそもラクマはユーザーが少なく、たまにクーポンが配布された時のみお得に購入できるため、完全にクーポンありきのフリマアプリになっています。

 

そして、売買が行われないことで最も不利益を被っているのは出品者でも購入者でもなく、ラクマ自身。

 

取引を活性化するのはもちろん良いことかもしれません。

 

ただ、還元分を出品者負担にすることで、実質手数料が上乗せされて自分の手元に残る利益は減ってしまいます。

還元率は1~20%まで選択可能なので、還元率によっては手数料10%のメルカリ超えもありえます!!

 

仮に商品価格にキャッシュ分を上乗せして販売したとしても、手数料は今まで通りとられるため、同じ価格分上乗せするなら、値下げしたほうが出品者の負担が少なくて済みます。

 

わかりにくいと思うので、具体的に計算しました↓

例えば、1万円の商品を出品×手数料6%で計算すると、、

キャッシュを上乗せして販売するよりも値下げして販売したほうが出品者の利益は大きいことが一目でわかります。

※本当は6%+税かかります

 

10000円で売る場合
  • 2000円分還元するパターンだと 600円手数料+2000円分の負担
  • 2000円値下げするパターン 480円手数料+2000円分負担

 

 

クーポンであればラクマ負担だったのが、楽天キャッシュ還元になることで出品者負担となるため、自身の出費はおさえつつも利益を確保したいというラクマ側の願望も透けて見えます。

 

値下げ交渉したほうが早い

楽天市場でもよくみられますが、こういったポイント還元はよくみられます。

しかし、大きく違う点がひとつ。

 

楽天市場のお買い物マラソンキャンペーンでは、商品購入ごとに還元率が上昇する仕組みであるため、購入者側にまとめて購入するメリットがあります。

しかし、ラクマのスーパー還元ではそういったキャンペーンはなく、対象商品を購入したらその分のキャッシュバックがあるだけ。

 

それなら値下げ交渉して値下げしても同じだし、その方がシンプルかつ分かりやすい。

 

購入者にとってもメリットがあるとはいいがたいです。

 

 

ユーザー離れが加速する可能性がある

 

スーパー還元自体も、ただ値下げすればいいだけの実質中身のない機能。

 

そして出品者にとっての利益がキャッシュ還元分以上に減ってしまうというデメリットの大きい機能です。

手数料5%のPAYPAYフリマへ移行する人も増えるかもしれません。

 

さらに、ユーザー離れが加速し出品者が減れば、価格競争がなくなり商品価格は上がります。

楽天キャッシュ還元分はキャンペーンでもない限りは、商品価格に上乗せされる可能性が高く、購入者にとっての不利益にもなります。

 

楽天市場でも似たような還元セールがありますが、それはあくまで企業がやっていること。

フリマアプリは個人の取引で、あくまで不用品の取引がメインのはず。

素人にまで業者の真似事させようとしている企業姿勢には正直共感できないですし、楽天ユーザーとしても残念でなりません。

 

ラクマ離れどころではなく、楽天ばなれにもつながるかもしれません。

 

利益重視ならPAYPAYフリマがおすすめ

個人的にはPAYPAYフリマが一番使いやすいです。

良い点、悪い点を挙げてみました。

 

PAYPAYフリマのメリット
    初回半額クーポンあるので売れやすい&購入しやすい。
    以降も、20%などお得なクーポンが配布されます。
    手数料5%で送料もメルカリ・ラクマ比較で最安値。
    コンビニ払いは対象外なので、購入だけして未払いというトラブルにも悩まされない。
    全て匿名取引
    値下げ交渉もボタンひとつで簡単
PAYPAYフリマのデメリット
    購入者への評価がなく、購入専門の人だと評価なくどんな人かわからない。
    匿名配送対応なので、普通郵便は対象外

 

インストール後のマイページから招待コード入力できます。

コピペして使ってくださるとありがたいです。

お互いPAYPAYが付与されます!

 

招待コード:O8V3FS

 

PayPayフリマ

PayPayフリマ

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

 

PAYPAYインストールはこちらから

IOSの方】 paypay_IOS

【Andoroidの方】 paypay_android

 

売上金はPAYPAYにチャージして使用すれば振込手数料分が節約でき便利です。

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

まとめ

  • 出品者にとってメリットはあれどデメリットが大きすぎる
  • 購入者にとってはデメリットが目立つ
  • 普通に値下げしたほうが早い

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にもお役立ち情報無料公開中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリより一覧みれます。

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

 

不動産会社×賃貸選びでカモられた話。失敗体験談と選び方のポイント|ブログ

「そろそろ引っ越ししたい」とか、「転勤や入学のため引っ越しが必要」になるタイミングは人生でも、何回もあることではないと思います。

普段不動産会社を利用する機会がない人にとっては、賃貸契約に関する知識が乏しく、相手に言われるがままになってしまい、実は損をしていた!!なんてこともあるかもしれません。

 

実際に悪徳不動産屋もおり、泣くことになるのは消費者です。

賢く知識をつけて、騙されないようにしましょう!

筆者も初めての引っ越しでカモられた経験があるので賃貸選びで失敗した体験談を共有します。

合わせて、失敗しない賃貸選びのポイントも解説!

 

 

賃貸契約で不動産会社にカモられた話

不動産会社・賃貸選びの経緯

引っ越しをしなければならない理由は特になかったので焦る必要はありませんでしたが、部屋も狭いしそろそろ引っ越したいなと思い、物件探し。

はじめての賃貸探しで右も左も分からない状態。

 

結果3つの不動産会社をまわりました。

 

不動産会社1

大手不動産会社

店内広く清潔感あり

 

店頭広告を見て気になった物件がありその場で入店しましたが、結局お目当ての物件はなく掲載しているだけでした(おとり広告ってやつ??)。

しかし、他の物件を紹介してもらえるということで紹介してもらう。

 

希望の条件を伝えると、パソコンで検索して3件気になるところがヒットしたので、その場で内見。

車で連れて行ってもらえました。

普通に親切で感じのいい、ブルースーツの若い男性スタッフ。

 

物件1

築年数新しくきれい

駅から遠いが家賃は予算内

山が目の前にあり日当たり悪い

害虫も心配

人通り少なく防犯面も不安

 

洗濯物が乾かないと困るし日当たり悪くて日中電気代つけていたら、結局家賃の安さが相殺されるのでは?と思いやめました。

 

物件2

一軒家の賃貸住宅。

隣にすぐ家があり、怖そうなおじさんが住んでいた

部屋の広さと家賃の低さは文句なし

築年数は数十年たっているのか、かなり年季入っている

 

 

部屋に入った瞬間我慢できないほどの異臭が。(下水のようなにおい)

しかし、臭いと言ったら失礼かと思い一応2階も確認。(不動産会社に気を遣いすぎの若かりしあの頃)

臭すぎて内見どころではなかった。

もちろん却下。

 

不動産会社2

散歩していたら偶然通った個人の不動産会社

なんかいい物件ないかなと入店

とくに、強引な勧誘などはない

1件紹介してもらう

 

物件3

近くにあったため徒歩で移動

ビルの2階の住宅

建物の広さや家賃は文句なし

築年数古めだが、キッチンのみリフォーム入り新しい

 

 

部屋を案内されたときに、窓がわれている。さらにガムテープで割れた窓が修理されて放置されていた。

この修理代は自分持ちなのか?という点と、壊れたまま放置の管理体制に不安が残り却下。

 

不動産会社3

ネットで検索して、気になる物件ヒットしたため、その物件を紹介している不動産会社へ。

 

長期休みがかぶり、内見まで1週間待つ

個人経営の不動産会社

親切ではなく説明も簡易的でわかりにくい

店内は書類山積みで清潔感がない&照明が暗い

内見は当日現地集合

 

物件4

築年数新しめ

家賃は予算オーバー

広さや日当たりはよい

周辺地域の利便性も良い

 

 

結局この不動産会社と契約した結果カモられることになる。(後述)

今までいろいろ探して物件がみつからない焦りから、正直もうここで決めてしまいたいと思ってしまったのが良くなかった。

 

後から考えれば、ダメな不動産会社の特徴をあわせもっていた会社だったな~と振り返れば思うことはある。

 

ただ、物件で選んだだけ住んでみて思うことはあるが、引っ越したいと思うほどではなく概ね満足はしている。

 

不動産会社にカモられ体験

失敗談1:仲介手数料を多く払いすぎた

仲介手数料は、宅地建物取引業法にて、基本的には借賃1月分の0.55倍までと定められています。

そして、依頼者の承諾を得た場合のみ0.5か月分を超えた金額を受け取っても良いとされています。

 

しかし、そもそもこの法律を知らない方も多いと思われ、不動産会社に仲介手数料は1ヶ月分ですよと言われ、はいそうですかと支払ってしまう人がほとんどなのではないでしょうか。

 

筆者も、引っ越し当時はこんな法律全く知らず、何も疑問に思うことなく支払ってしまいました。(もちろん説明なんてない)

額が大きいので、生活にも響きます

 

「月額賃料の0.55倍」より高く設定されていれば、減額交渉ができるのでぜひ確認してみましょう!

 

※かといって仲介手数料無料の物件は不人気物件=条件の悪い物件のことがあるため、全体的にみて納得できるところで契約するのが無難かもしれません。

 

失敗談2:高額な火災保険を契約させられていた

火災保険の知識なんてさらさらなかったあの頃。

何の説明もないまま、言われるがままに契約した火災保険。

 

ちょうど2年経過し、更新のタイミングで改めて契約内容を確認してみると、不要なオプションを契約させられていました。

 

(火災保険は、家財保険をどの程度保証してもらいたいかによって、料金が変わりますが不必要に高額なプランを契約させらていた。)

 

「そのときには、○○の物件は、このプランです」と説明もなく強制的に契約が行われましたが、、

 

そもそも火災保険自体も自分で選択可能ですし、プランも自分で選ぶことが可能です。

 

疑問に思ったら、その場で契約せずに一旦家に持ち帰りましょう。

 

失敗しない賃貸選びのポイント

とにかく焦らない

引っ越ししなければいけない期限が決まっている人は、とにかく早めに行動!

特に期限がないのであれば半年くらいは余裕を持って、いつ引っ越してもいいし引っ越さなくてもいいという心の余裕を持つことが大切です。

 

物件選びは大きな買い物になるので後から後悔したら損失が大きすぎます。

そして、時間がないと焦っていると選択肢を狭めることにもつながり、不利な条件で契約させられる可能性が高くなります。

 

良い場所がみつかったとして焦る気持ちはわかりますが、他の人が先に契約してしまっても諦めて次を探そうくらいの、軽い気持ちで臨むことが大切です。

 

結局、物件選びはご縁ともいいますし、契約できなかった分には縁がなかったんだなと諦めるだけです。

 

不動産会社を選ぶ前に口コミを確認

GoogleMapの口コミでいいので、行こうと思っている不動産会社はきちんと口コミを確認してから訪問しましょう。

 

筆者は何も確認せず行き当たりばったりで行った結果、残念な結果になりました。

そして後から調べると、クチコミもかなり悪かったです!

高評価ばかりもサクラの可能性があり信用ならないですが、悪い評価はあながち間違ってないように感じました。

 

お金のことは契約前に確認する

仲介手数料が1か月分となっていた場合は値下げ交渉をしてみましょう。

また、火災保険は自分で選んでもいいのか、不要なオプションはついていないか契約内容を確認。

その場で料金を支払うのではなく、一旦家に持ちかえり内容をチェックできればより安心です。

そしてわからないことがあれば、その場で質問すること!

その他かかる費用がないかも事前に確認しましょう。

 

複数の不動産会社を比較

仲介手数料は会社や物件ごとに異なるため、料金についても複数の不動産会社を比較しましょう。

また、丁寧に説明してくれるスタッフかなど、担当するスタッフとの信頼関係もとても大切だと思いました。

 

簡素な説明で態度の悪い人だと疑問に思ったことも聞きにくいですよね。

そして、質問する隙を与えないような人もNG

 

契約したらずっと付き合っていく可能性があることを踏まえても、『感じが悪い』とか、『フィーリングが合わない』と思ったら、身を引くのが安全です。

 

おとり広告かどうかは自分で確認

よく店頭に掲示している物件を問い合わせたら、紹介できないということは不動産あるあるかもしれません。

 

しかし、お客さんを釣るためにあえて掲載している『おとり広告』なのか、偶然自分が問い合わせる前に成約してしまっただけなのかは、実際には確認しようがありません。

 

明らかに数が多ければ悪意がある可能性があるので、避けた方が良いかもしれませんが、一度自分で確認してみましょう。

 

まとめ

  • 賃貸選びは心と時間に余裕をもって
  • 不動産会社や物件は予めネットで調べ、複数を比較
  • スタッフの態度が悪い、説明がわかりにくければそこでは契約しない
  • 疑問に思ったことは、その場で確認
  • 仲介手数料が1ヶ月分なら値下げ交渉できる

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリより一覧みれます。

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

カルビー大収穫祭2024は当たらない?3年中3回当選したコツ|ブログ

4

今年もカルビー大収穫祭がやってきましたね♪

 

筆者は2021年から応募し3回中3回当選しています!

2023年からはアプリ応募が開始されたことで、応募のハードルが下がって当選しにくくなるかな~と思いましたが、

2023年の昨年も当選しました!

 

といっても、はがき懸賞で当選したのはこのキャンペーンのみの懸賞初心者です。

それもそのはず。

こちらのキャンペーンは、10万名にあたる大型企画。

こんなに当選人数が多い懸賞は見たことないレベルで多く、懸賞初心者が参加するハードルも低めです。

1つでも当選したい方向けのコツと筆者が当選した方法をご紹介します!

 

※あくまでコツなので、こうすれば絶対に当たるというものではありません。

 

 

カルビー大収穫祭2023って?

北海道のじゃがいも2kg「ぽろしり」とポテトチップスのりしお28g、オリジナルプレート1枚が当たるキャンペーン!

10回抽選で毎回1万名=合計10万名に当たります!

 

 第1回締切 9/15(金)

 第2回締切 9/22(金)

 第3回締切 9/29(金)

 第4回締切 10/6(金)

 第5回締切 10/13(金)

 第6回締切 10/20(金)

 第7回締切 10/27(金)

 第8回締切 11/2(金)

 第9回締切 11/10(金)

 最終締切 12/2(土) 

 

カルビー大収穫祭の応募方法

はがき応募

カルビー商品を購入したら、四角で囲まれているマークがあるのでそれを切り取って集めます。

応募マークを郵便はがきor店頭のはがきorダウンロードはがきに貼り付けて、必要事項を記入して発送します。

 

必要事項
    郵便番号 
    住所 
    氏名(フリガナ) 
    年齢 
    電話番号
    性別
    応募口数

 

 

筆者は余った年賀はがきを使用。

はがきは6gをこえなければ、63円切手で送ることができます。

 

アプリ応募

2023年からはカルビールビープログラムアプリからも応募可能に!

折パケを撮影するから、写真を撮影して点数を稼ぐ仕組み。

20ルビーで1口応募できます!

 

カルビー大収穫祭の点数の仕組み

  • 応募マークの数字2点で1口
  • 1枚のはがきで、何口でも応募可能
  • 応募マークはいつ集めたものでもOK

 

当選するコツやポイントは?

マークははれる分だけ貼る!

  • はがきや切手にもお金がかかっている
  • 当選したことは商品が届くまではわからない

という点から当選しているか分からない状態で何枚も送っても無駄になってしまうため筆者は写真のように1枚にめいっぱい貼り付けます。

ただ、同じタイミングで重複当選は難しいようなので、マークがたくさん集まっているならあえて分散させて応募する作戦もありだと思います♪

 

タイミングはいつでもOK

よく応募するコツを検索すると、中盤以降はキャンペーンが知られ始めて、応募数が増えるため初めの方が当選しやすいと書いてあります。

しかし、キャンペーン前半は毎年参加しており1年間コツコツ集めている、いわば『懸賞猛者』の参戦が多いことも予測されるため、タイミング自体はそんなに考えなくてもいいのではないかと思います。

 

たしかに応募数は増えるとは思いますが、途中から集めても点数自体はフルグラを食べまくる以外の方法ではそこまで集まらないです。

 

初回は1ヶ月以上の期間があり最も長くなっていますが、逆に言えば応募が集まらないから、それだけ長期間を確保しているという見方もできます。

 

当選報告

2023年

57口を第5回か第6回のどちらかのタイミングではがき応募し当選しました!

(本当はもう少しはやく応募しようと思ってましたが、店頭はがきを使いたくて、置かれるまで待ってた)

可愛いお皿にポテチ28g、北海道道のじゃがいもぽろしり2kg

早速使っていきます!

2023/12/11追記

なんと、念のため応募したアプリでの応募の方も当選してました!

そちらは第7回、200ルビーで10口応募しました!

2022年

じゃがいもにコースターとミニポテトチップス2袋ついており少し豪華になっていました。

1年ためていた応募券100口を1枚の応募はがきで提出!

電話番号など枠からはみ出しており心配してましたが、無事当選しました。

 

まとめ

  • タイミングはいつでもOK
  • 1枚にはれるだけ貼って応募
  • タイミングはかって分散させる作戦もあり
  • はがきだけでなくアプリ応募もすれば確率あがる!

 

 

 

他にも暮らしに役立つオトクな情報や体験談を発信中!

カテゴリーから一覧見れます!

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 kowaniblog.hatenablog.com

 

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

手動・静音で細かく細断!コスパ最強の家庭用おすすめシュレッダーをレビュー|ブログ

こんにちは。コワニブログです。

 

不要なレシートやATM・公共料金・代引きの明細など。

個人情報が記載された紙ごみって溜まりやすいですよね。

かといって、そのままゴミ箱に捨てるのは個人情報漏洩のリスク大!

 

知らない人にゴミをあさられたり、カラスにゴミ袋つつかれて個人情報の記載された紙ごみが風で吹かれたりしたら、、

考えたくはないですが、悪用する人がいるかもしれません。

 

 

かといって破っただけでは、相当細かくしないと文字をつなぎ合わせられてしまうし

ハサミを使った裁断は手の疲労感が半端なく、腱鞘炎や肩こりにもつながりそうで嫌。

 

これまでは、紙ごみが出るたびにスタンプをコロコロして対応していたのですが、そろそろスタンプでも対応が追い付かない量になってきたので、シュレッダーを購入!

 

実際に使用してみて機能・価格の面で満足できる商品だったので紹介します。

                                                              

購入したのは、オーム電機の『3WAYハンドマイクカットシュレッダー HS-KRM2TK』

手動タイプです。

購入したシュレッダー

 

 

購入するに至った経緯

 

個人情報が記載された紙ごみを一気に処分したいと思い、シュレッターを購入することを決意。

Amazon楽天市場Yahoo!ショッピングなど、主要なネットショッピングで『シュレッダー』と検索をかけるも、どうもこれ!といったものが見つからない。

 

はじめはスピーディかつ楽な電動シュレッダーも候補でしたが、なんせ価格が高い!

電動シュレッダーはコンセントをさすことを考えると置き場所に困ること、賃貸だと音も気になります。

 

家庭でゴミを処理するだけなら、最低限の機能でいいし安く抑えたかったので手動タイプで探すことに。

 

手動のシュレッダーは、商品画面をみていいなと思っても、画像で確認するとあまり細かく細断できていない商品が多くみられました。

いくら安くても、細かく裁断できなければ小さい文字なら見えてしまうし、シュレッダーの意味をなしません。

 

ダイソーシュレッダーも候補でしたが、やはり細断は大きめで小さな文字だと見えてしまうような感じ。

 

店舗で実物見た方が早いと思いヤマダ電機へ。

そこで、手動で価格もお手頃、機能も申し分ないオーム電機のシュレッダーと出会います。

 

色違いもあり

 

ネットで同じ商品を比較するとAmazonが最安値だったのでAmazonで購入しました。

 

オーム電機ハンドマイクロカットシュレッダーの特徴

 

    机においても邪魔にならないコンパクトタイプ
    紙はもちろん、CD/DVD・カードも細断できる。
    セキュリティ性がより高いマイクロクロスカットタイプ(2×8mm)
    ま わしやすい大型ハンドル採用
    引き出し式ダストボックスでゴミ捨ても楽ちん!
    ダストボックス容量3.8L

 

3か所から入れるようになっています

 

シュレッダー使用後の項目別評価

細かさ

レシートにあるような小さな文字でも分からないくらいに細かく細断できて感動しました!

家庭用には十分。

正直ここをクリアしただけでも満足です。

 

ハンドシュレッダーかつこの価格帯で2×8mmの細かさは、他で探してもなかなか見つかりませんでした(コワニ調べ)

 

こんな感じになりました!

 

使いやすさ

ハンドルは取り外し可能なタイプなので、取り外してコンパクトにできるので収納にもgood!

大きなハンドルなので、まわしやすくて簡単です!

まわしている途中でハンドルが取れることもなく、しっかりめの作りになっています。

 

A4サイズに対応しているので、A4用紙をそのまま入れられるのも手間が省けてありがたいです!

(コンパクトな商品だと、いちいち折り曲げ必要なタイプも多い)

 

ただ、ちょっと分厚めのチラシを試しに入れると結構ハンドル重くなったので、コピー用紙2枚でも重くなるかもしれない。

 

静かさ

紙が細断する時の音は若干ありますが、音は小さく静かで賃貸住宅や小さなお子様がいる家庭でも安心して使用できます。

少なくとも、電動よりは静かなので音が気になるなら、超高性能な電動もしくは手動の選択肢の2択になると思われます。

 

総合的な満足度

総合的には、お手頃価格で細かくカットできる点で大満足です!

A4用紙をそのまま入れられて、ダストボックスも結構入るのでコンパクトすぎて機能を制限しすぎていない点も高評価。

かといって無駄に大きすぎず簡単に押し入れに入る大きさ。

 

CDやカードを細断する機会はあまりありませんが、おまけでついていた機能なのでラッキーですね。静かなので賃貸住宅の夜でも気にせず使える点も評価したいです。

たまにでる有効期限切れのカードの処分の際には活躍してくれそう。

 

なによりたまっていたゴミがやっと捨てられて、スッキリしました!

 

まとめ

  • オーム電機のハンドマイクロカットシュレッダーはコスパ最強!
  • 家にたまった個人情報のゴミも安心して捨てられて、家もスッキリ!

 

他にも暮らしに役立つお得な情報を無料公開中!

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

【アマゾンセール情報はこちらから!】

アマゾンプライムスチューデントは6か月無料で実用的な特典多数!

やらなきゃ損なレベルでうらやましい、、、(ただし、学生オンリーです)

楽天セール情報はこちらから↓】

 

【PAYPAYモール(Yahooショッピング)で買い物するなら日曜日がお得♪】

楽天証券のキャッシュ払いがカード限度額超えでエラーになったときの対処法

楽天証券でのクレジットカード決済でのポイント還元率が改悪され、仕方なく楽天キャッシュ支払いに変更された方もいるのではないでしょうか。

筆者もそのうちの一人。

 

しかし、楽天キャッシュの支払元であるクレジットカードからチャージできないエラーが発生!

投資信託の積立をしている場合などは、毎月積み立てることが重要となるため、手続きのエラーで積み立てができなかったということは避けたいですよね。

 

ということで、原因と対処法を情報共有します!

読者の疑問

楽天証券楽天キャッシュオートチャージ設定に変更したら、チャージができない

クレジットカードの限度額が超えてしまい、楽天キャッシュからのチャージがエラーになる

自動チャージできない時の原因や対処法を教えて!

 

 

楽天証券の残高キープチャージ設定って?

あらかじめ金額を設定しておくと、一定時間ごとに残高がチェックされ設定金額を下回ると、不足金額が自動で楽天キャッシュにチャージされる仕組みです。

チャージは1000円以上からなので、不足金額が1000円未満の場合は1000円がチャージされます。

楽天カードからのチャージで毎月積み立てをしている場合

積立分は、前の月の13日~15日に楽天キャッシュ残高から引き落とされ、翌月の買付日(休業の場合はその翌営業日)に買い付けされます。

 

カード限度額を超えると楽天キャッシュにチャージされないため注意!

 

このとき、チャージ元のカードの限度額が超えているとエラーでキャッシュにチャージが行われません。

 

特に、カード払いから楽天キャッシュ支払いに変更した月は、二重請求となり限度額を超えやすくなるので、注意が必要です。

 

(中途半端に限度額までチャージされてしまうと、カードで支払いできなくなるためそれよりかはましですが、、、)

 

楽天キャッシュに変更したのにクレジットカードからも請求があるときの原因と対処法はこちらで公開しています!

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

キープチャージで楽天キャッシュにチャージできない時の対処法は?

 

カードの限度額が超えて、キャッシュにチャージができない時は、後から手動でチャージする必要があります。

楽天カードの引き落とし日は27日なので、それから2~3日ほどで限度額は復活します。

限度額が復活してから翌月12日までにチャージすることで、通常通りの買い付けが行われます。

 

ただし、12日までにチャージが完了せず、楽天証券からの引き落としが行われないと、来月分の購入ができない恐れがあるためご注意ください。

 

手動でのチャージは、楽天ペイアプリを開き、『チャージ・送る』よりチャージ可能です!

 

 

まとめ

  • 楽天キャッシュへのチャージエラーなら、翌月12日までに手動で行えばいつも通り積立可能。
  • キャッシュ残高不足で引き落とされないと、購入できない恐れあり
  • 変更した月は、二重請求の恐れもあるため限度額に注意しよう!

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーからも一覧見れます

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

使用量が変わらないのに電気代が値上げしている理由と対策を解説|ブログ

【エネチェンジ】電力比較サイトで電気代を検索する(無料)

最近は電気代、ガソリン代、食品など生活必需品の高騰が話題になっていますね。

 

そんな社会情勢もあり最近はきちんと明細を確認するようにしていますが、

 

ふと電気代の明細を確認すると、

んんん??

 

先月の使用量と今月の使用量が全く同じなのに、電気代の請求額が高くなっているではありませんか!

 

内訳をみると、『燃料調整額』という金額の単価が値上げしている。

 

ということで、体験談を共有していきます!

読者の疑問

電気代はいつから値上げしているの?

電気代の値上げ、今後はどうなる?

高騰はいつまで? 電気代が急に高くなったのはなぜ?

電気代が倍になった原因は?

電気代の値上げ2022年はどれくらい?

燃料調整額とは?わかりやすく教えて!計算方法は?

 

 

先月の電気代と今月の電気代比較

まずは、問題の電気代の請求明細をみていきましょう。

 

お気づきでしょうか?

 

基本料金、再エネ賦課金はもちろん変化なし。

電力の使用量も198kWhと全く同じになっています。

 

しかし、燃料調整額の単価が、2.97円/kWhから4.15円/kWhに値上げしているではありませんか!

金額にすると233円。

1か月あたりだと少額のような気がしなくもないですが、1年当たりだと2796円。

さらに、燃料調整額は電気使用量と単価を掛け算して求められるので、電気の使用量が増えれば、うなぎ上りに燃料調整額も上昇することになります。

 

つまり、暖房や入浴の機会が増える冬にはより高額な請求となり、年2796円では収まらないだろうとの予測もされます。

(この明細は、電気の使用量が我が家は最も少ない夏場のものです)

 

電気代の見方をおさらいしよう

さて、電気代を節約するには電気代の内訳や構成を理解しておく必要があります。

以下に解説します。

そもそも燃料調整額ってなに?

燃料調整額とは、火力発電に用いる燃料(原油液化天然ガス、石炭)の価格変動を毎月の電気料金に反映させる仕組みです。

燃料の多くを輸入に頼る日本では、お客さんに燃料の価格変動を負担させることで安定供給を図ろうとする電力会社が多くあります。

燃料費や為替レートの影響を受けて単価が変動するため、上がることもあれば、逆にマイナスになり電気代が安くなることもあります。

 

しかし、残念ながら燃料調整額は2021年9月以降上がり続けています

 

電力会社が単価を決定するため、会社によって異なりますが、だいたいどこも同じようなものです。

2022/11/19追記

電源調達コストが企業努力でまかなえないほど上昇しており、この燃料調整額の上限を撤廃を決定した電力会社も増えています。

auでんき、ENEOSでんき、大阪ガス楽天でんき、Looopでんき等......

単価の上限が撤廃されることで、電気代の高騰リスクもあります。

今契約している内容を一度確認してみると良いです。

再エネ賦課金って?

再生エネルギー発電促進賦課金とは、再生エネルギーの買い取りにかかる費用を皆で負担する制度。再生エネルギーの普及に伴い、ここ最近は毎年上昇し続けています。

 

経済産業大臣が5月から翌月までの再エネ賦課金の単価を決定するため、電力会社による変動はありません。

 

電力量料金って?

電力量料金は、使用した量により毎月変動する費用です。

電力会社ごとに様々なプランがあるため、計算方法や単価も全く異なります。

 

基本料金って?

電気代の基本料金は、使用しなくても毎月必ずかかる費用です。

基本料金は電力会社や、契約内容によって異なります。

 

電気代の節約方法

我が家の電気代請求明細公開&無理しない節約方法は以下の記事で解説しました!

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

まとめ

  • 燃料調整額の単価の上昇で、使用量が変わらなくても電気代は上がってしまう
  • 契約内容を確認&無理なく節約しよう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーから一覧みれます!

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

SBI証券×ゆうちょ銀行でジュニアNISA口座開設!流れ・日数・注意点まとめ

ジュニアNISAをやろうと思い立つと、まず悩むのが楽天証券で口座を開設するか、SBI証券で口座を開設するか。他にもできるところはあると思いますが、大手ネット証券で有名な証券会社はこの2つです。

 

結局筆者は、ジュニアNISA口座をSBI証券で開設することに決めて、申し込み手続きをしましたが、それは長い時間がかかりました!

ということで、申し込みから口座開設までの流れやかかる日数など、実際の体験をもとに情報共有していきます!

 

筆者はゆうちょ銀行から入金することにしたので、ゆうちょ銀行×SBI証券ジュニアNISAでゆうちょダイレクトを利用する際の注意点についても解説します!

 

 

読者の疑問

SBI証券のジュニアNISAでは銀行口座は必要?

SBI証券の対応は最悪?後悔した人の体験談を知りたい。

ポイント制度はどうなの?

ジュニアNISA口座開設までの流れや、日数・時間を知りたい!

SBI証券のジュニアNISA口座でゆうちょ銀行はおすすめ?

即時入金サービスでゆうちょダイレクトを利用する時の注意点は?

 

はじめに

楽天証券SBI証券の違いと特徴

楽天証券でもSBI証券でも、クレカ決済でのポイント還元はジュニアNISAでは対象外のため、それ以外の特徴で自分に合ったところを選ぶのがオススメ!

 

それぞれの特徴の中から、重要な点をピックアップしてまとめていきます。

 

楽天証券の特徴
  • 楽天証券は改悪続きで今後が心配
  • ジュニアNISAではマネーブリッジはできない→金利0.1%の恩恵なし
  • ジュニアNISAではクレカ積立でのポイント還元なし
  • 国内株式(現物取引)、投資信託が対象
  • 海外ETFは選べない
  • 親の銀行口座から、子供のジュニアNISA口座への入金ができる
  • 提出書類に、世帯全員が記載されているかつ子供のマイナンバーの記載がある住民票が必要

 

SBI証券の特徴
  • 国内株式、投資信託、外国株式(海外ETF含む)が対象で、ジュニアNISAで外国株式を取り扱っているのはSBI証券だけ!
  • 子供用の銀行口座の開設が必要
  • マイナンバーなし住民票でも申し込める

 

上記の特徴から、豊富な取り扱い銘柄から選びたいならSBI証券、親の銀行口座から入金したいなら楽天証券がおすすめと言えそうです。

 

使い勝手はどちらも良いと感じました。

平日は有人チャットサービスがあり分からないことをすぐに質問できるのも安心です。楽天もSBIも対応は特に変わらず親切でした!

2022/8/30 追記

SBI証券は常にチャットサービスが混雑していて、なかなかつながらない&つながっても知識に乏しい人なのか質問に答えてもらえず個別で回答できるメールをすすめられることが多いです。

分からないことがあれば、携帯からだと有料電話orメールで確認することになります!

 

有料の通話料に関しては、SBI証券に限らず通話料無料のプランにすれば神経質になることもないので、そのうち乗り換え予定。(しかも安い)

kowaniblog.hatenablog.com

 

ETFとは上場している投資信託の一種。1銘柄に投資するだけで複数社に投資でき、分散投資が可能。上場していることで、株式のようにリアルタイムで取引可能であり、株式と投資信託のそれぞれの特徴を併せ持った商品です。

 

SBI証券を選んだ理由

 

  • マイナンバーなし住民票(戸籍謄本)を発行してしまっていたため住民票の発行手数料を節約したかった。
  • 入金は親の口座からできる楽天証券も、出金の際は未成年口座が必要になるから。
  • 取り扱い銘柄の選択肢は多いほうが安心

 

上記の理由から、SBI証券を選択しました。

 

口座の開設なしでジュニアNISAをはじめられる楽天証券はかなり魅力に感じましたが。

口座が増えると管理も大変だし、何より開設するのも面倒です。

 

しかし、結局マイナポイントをもらうにも、未成年口座は必要なので開設しておいて損はなかったです!

 

マイナポイント第2弾について知りたい方は以下にわかりやすくまとめています!

kowaniblog.hatenablog.com

 

※HPで確認したところ、SBIでもマイナンバー付き住民票が必要と書いてありましたが、もらった書類では戸籍謄本でもOKでした。変更していたりもすると思うので、心配な方はご自身でご確認ください!

 

SBI証券で口座開設完了するまでの流れと日数

 

0日目:SBI証券で親の証券口座を作成。これは、本人確認などもネットで簡潔し、すぐに完了。 同時に、子供の未成年口座、ジュニアNISA口座を申し込み

2日目:子供の銀行口座を開設。ゆうちょなら窓口で、当日開設可能だったのでゆうちょにしました!

6日目:SBI証券から口座開設申込書が届く

8日目:必要書類を揃えて書類を返送

親と子供の本人確認書類をコピーして返送します。

印鑑と、未成年者の銀行口座を用意しておきましょう。

19日目:未成年口座開設完了の通知が届く

33日目:ジュニアNISA口座開設完了

 

申し込み日を0日として、そこからの日数で表示しています。

約1ヶ月弱でジュニアNISA口座の開設が完了したので、意外とスピーディに思えますが、やろうと思ってからここまで待つのはかなり長い道のりに感じました。

 

未成年口座開設完了は郵送で届きますが、ジュニアNISA開設完了は、ログイン後のお知らせで状況を確認する必要があります。

筆者は1週間ほど気づかずそこでもタイムロスしてしまいました;

 

SBI証券ゆうちょダイレクトを利用する際の注意点

さて、口座の開設が完了したら、問題は入金方法です。
無料で開設できるし当日開設もできるということで、ゆうちょ銀行にしましたが後から後悔したこともあるため、注意点も共有しておきます。

 

本人確認ができないと送金限度額が5万円になる

ゆうちょだとゆうちょダイレクトというネットバンキングが必要で事前に登録する必要があります。登録自体は簡単ですが、アプリにて顔の動画を撮影して生体認証する必要があるため、指示の通らない年齢の子どもだと生体認証で登録ができません。

この本人確認ができないと、1日の送金限度額が5万円となり、24時間は送金などができない制限がかかります。

例えば、ジュニアNISAの上限80万円/年を使いたくて、毎月約66666円積み立てようと思っていても、限度額いっぱい利用できないです。

 

1日の限度額なので日にちをずらせば限度額いっぱいまで枠を使い切ることも可能ですが、、

毎月決まった日に積み立てる計画の人には、やや面倒だと思われます。

※生体認証が顔か指紋かは使用している機種や端末によります!

 

登録から24時間は送金できない

また、ゆうちょダイレクトから送金しようとしたらエラーになったため、何かと思ったら登録から24時間経過しないと利用できないとのこと。

筆者はそもそも登録していなかったので、口座開設完了後すぐに開始したい人は、事前に登録しておくことをおすすめします!

 

ATM手数料が一部有料に

あとは、ゆうちょ銀行はATM手数料が有料になりましたね。

日時によって預け入れや引き出しに手数料がかかり、硬貨は問答無用で有料に。

ただ、50枚までなら窓口で無料なので、そこは安心。(ただ、やはり面倒)

 

振込手数料無料で即時に反映してくれるSBI証券の即時入金サービスが利用可能な金融機関は以下の通りです。

手数料や、ATMの利便性など自分に合ったところを選ぶのがgood

 

 

迷っているなら今すぐやるべき理由

ちなみに、ジュニアNISAは2023年までの制度。

2024年から払い出し制限もなくなり、そのまま運用するもよし!引き出しても良し!となります♪

 

しかし、SBI証券の口座開設期限は2023年9月末までと差し迫っています。

9月までに滑り込みで開設できれば、80万円の限度額も活用できるため、やろうか迷っている人は急ぎましょう!!

2024年から開始する新NISAは、未成年は口座開設できないため子供の枠を使って非課税で運用できるラストチャンスです!!

まとめ

  • SBI証券でジュニアNISA口座を開設するまでには、約1ヶ月かかる
  • 必要書類や、未成年の銀行口座は予め準備しておこう
  • やろうと決めたら、すぐに申し込みしよう

 

ジュニアNISAの出口戦略や運用実績も公開中です♪

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 


条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つオトク情報公開中!