コワニブログ

コワニブログ

コスパ良く楽しく生きる 

外貨預金はやめとけ!初心者に絶対おすすめしない理由6選

f:id:kowaniblog:20210905210450p:plain

日本でお金を預けていて、毎年少しずつでも増えていく時代は終焉を迎え、現在は雀の涙ほどの金利しか得られないようになりました。

 

また、2024年の上半期に新しい通貨(新紙幣)へ切り替えが行われることや、マイナンバーカードと保険証・運転免許証の一体化がされるといった状況から、全口座の紐づけも強制され『預金封鎖』が行われるのではないかという噂も流れています。

そこで注目されるのが外貨預金です。

金利であることからお得だと宣伝され、また預金封鎖対策として外貨をもつことが対策になると言われますがそこにはいくつかの落とし穴があります。

結論から言うと、初心者は安易に手を出してはいけない商品です。

 

節税したいなら、ふるさと納税がおすすめ。

返礼品だけでなく、支払った税金の使い道を指定できるメリットもあります。

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

読者の疑問

外貨預金って何?

預金封鎖対策で外貨預金を行うべきなの?

外貨預金の注意点ってある?

銀行で勧誘されて迷っている

円高・円安って?

為替って何?

 

といった方に参考にしていただけます。

 

 

 

外貨預金とは

円を外国のお金に替えて銀行に預けることです。

日本の大手銀行の金利は、0.001%といった低水準であり、この金利で100万円を預けたとしても1年で10円(税引き前)しか増えません。しかし、外国は金利が日本より高水準であることから、外貨預金を行うことで利益を得ることができるという名目で宣伝が行われています。

 

 

初心者が外貨預金に手を出してはいけない理由

往復の為替手数料がかかる

為替手数料というのは、円を外国のお金に交換する時にかかるお金で、両替手数料のようなものです。

例えば、円をドルに両替する際に1円の手数料が、ドルを円に戻す際にも同じく1円の手数料がかかります。

つまり、100円を預けたら98円に減って戻ってくる計算になります。

 

大手銀行の場合、1米ドル=2円、1ユーロ3円、1英ポンド=8円、1スイスフランあたり1円80銭、1オーストラリアドル=5円、1ニュージーランドドル=5円10銭、その他=最大16円の往復の為替手数料がかります。

 

たった2円と思っても、10000円預けた場合は9800円、100万円預けた場合は98万円となり、大きなお金となることがわかります。

投資信託の購入の際の手数料は、0.2%を超えると安くない部類に入ることを考えると、

受け取るまでに常に2%の手数料がかかるのは、かなり高額と言えます。

 

利息には税金がかかる

利息には税金が20%かかります。

 

 

100万円を1年金利2%で預けた場合
    為替手数料が2%と仮定すると98万円になる。
    金利2%だと、98万×0.02=19600円の利益がでる。
    ここに20%税金がかかると税引き後15680円が手元に。
    98万+15680円=995680円が最終的に自分のもの。 =元本割れ

 

金利2%の商品を為替手数料2%で100万円を外貨預金すると、1年後には995680円となり、資産が減っているのがわかります。

 

節税したいなら、非課税で運用できる国の制度。積立NISA一択です。

kowaniblog.hatenablog.com

 

為替リスクがある

預けているのは外貨であり円高・円安は読めないためギャンブルとなります。

円高・円安とは

1米ドル=110円の状態から、1米ドル=100円となれば、ドルが値下がりしている=円高

1米ドル=110円の状態から、1米ドル=120円になれば、ドルが値上がりしている=円安

 

1ドル110円のとき、円を1000米ドルに替えると11万円となります。(掛け算です)

 

    1米ドル100円(=円高)の時に交換すると、10万円になり、1万円減少(為替損益)
    1米ドル120円(=円安)の時に交換すると、12万円となり、1万円増加(為替差益)

 

 

つまり、円高の時に預入して、円安の時に戻すことで利益を得る仕組みです。

 

しかし、慣れていない初心者にとって為替レートの変動を予測することは、極めて難易度が高く、円高の時に戻してしまうことで損をする可能性があります。

 

 

例えば、ブラジルで金利6%の商品があったとします。日本円で金利6%であれば、かなりの高金利で魅力的ですね。しかし、現地通貨であり日本円ではないため、そのお金自体の価値が変動することによって、10%の利息が付いたとしても、現地通貨の価値が日本円の半分になったとしたら、大幅に元本割れする可能性があります。

 

金利だけに惑わされず、現地通貨の不安定さというリスクを心得る必要があります。

 

外国の銀行は日本の銀行とは違う

日本に住んでいれば、銀行が突然倒産してしまうということは滅多に起こりえないことです。しかし、外国(特に新興国)であれば、ある日突然銀行が倒産して、給料が引き出せなくなるといったことが起こりうるため、現地の人々は給料が振り込まれたらすぐに引き出すように用心しているほど、銀行というものは信用がない存在です。

 

なぜ外国(特に新興国)は、高金利になるのか、その仕組みを理解していきましょう。

 

 

なぜ高金利で預金できるのかというと、お金を貸す相手の返済能力にリスクがあり、それだけ高金利にしないと誰にもお金を預けてもらえないからです。

例えば、金利6%の商品であれば、お金を貸した人からそれ以上の利息を付けて返却をしてもらわなければ、銀行は利益を出すことができませんよね。しかし、賢い人や返済能力のある人であれば、高額な利息を払わずとも、お金を借りることができます。

つまり、低利息でお金を借りることができないような、返済能力に疑問が残る人々が藁にもすがる思いで、高金利の銀行からお金を借りているのです。

そのお金が返済されなければ、預けた預金がなくなってしまうリスクも懸念されます。

 

 

外国へ行けば利益はでるの?

確かに外国へ行けば、為替手数料が片道で済んだり、為替リスクを考えなくていいというメリットもあるかもしれません。

しかし、金利が高い銀行は基本的に新興国であり、新興国はインフレであるという注意点もあります。

インフレとは物の価値が上がって通貨の価値が下がることです。

例えば、現地で銀行に預けて年利10%の利益を得られたとしても、物価も10%上昇していたらプラマイゼロとなります。

また、非居住者の定期預金には15%など税金がひかれることがあることにも注意が必要です。

 

 

銀行に手数料を支払っている

日本の銀行を介して外国に預金をした際には、為替手数料の他にも手数料が銀行に支払われています。仲介手数料というイメージです。

自分で外国に預けたら金利3%なのに、銀行を介して預金することで金利1%になっているという具合です。その差額が銀行の利益となっています。

もともと、銀行が設定している利率であり、あとから何か手数料を支払わなければいけないということではないためわかりにくいですが、実は支払っているということは心の片隅にとどめておきましょう。

 

預金保護制度(ペイオフ)の対象外

通常、日本で銀行に預けた場合、万が一金融機関がつぶれた場合などの不測の事態があった場合でも、1金融機関につき元本1000万円までと、破綻日までの利息が保証される制度があります。しかし、外貨預金は預金保護制度の対象外となるため、預けた金額が0になるリスクがあることを頭に入れておきましょう。

 

※ただし、日本で預金封鎖が行われた場合は預金保護制度も機能しないものと思われます。

 

誤解を招く表現

「3ヶ月もの1%の商品ですよ」というキャンペーンがあったとすれば、それは罠かもしれません。

上記のキャンペーンを聞くと、3ヶ月で利息1%増えるの?と思うかもしれません。

実際には、実は年利計算で3ヶ月までしか、1%は適応されないという意味です。

 

3ヶ月預けて利息が1%であれば、100万円を3か月間預けたら101万円になり、1年預けると単純計算で104万円となる計算です。

しかし、実際にはいいレートの金利が3か月間しか適応にはならないので、

年利1%が3か月間適応になるため、100万円を3ヶ月預けると2500円しか増えない計算となります。

そして、3ヶ月経過後は金利が大幅に下がる可能性が高いです。

 

もしかしたら、契約書の片隅などに注意書きが書かれているかもしれませんが、銀行窓口で勧誘された知識のない高齢者であると、そこまで注意が向くこともないまま契約してしまう可能性があります。

 

そもそも、そういった大切なことを隠して契約させようとするのは、自分の利益しか考えておらずかなり悪質とも言えます。

外貨預金のメリットばかりを話して契約させようとする人なのか、デメリットについても説明があるのか等も、契約の際は確認すると良いでしょう。

 

外貨預金のキャンペーンがあれば、それは年利計算なのかどうか、有利な金利の期間が過ぎた後の金利はいくらなのかを確認して、納得したうえで契約するようにしましょう。

 

外貨預金のメリットは?

上記の理由から、外貨預金を初心者が実施したとしても、利益を得られる可能性は低く、またリスクが高すぎると言えます。しかし、外貨預金にもメリットはあります。

それは、資産防衛になることです。

もし、国際社会の中で日本円の信頼が低下して大幅な円安となった場合に備えて、外貨を保有して資産を分散させておくことで、円安のショックを軽減することができます。

(円安となると、輸入品を購入するのに多額の円が必要となり、食料など生活必需品が高額になり、生活に打撃を与えることになります)

 

外貨預金は預金封鎖対策になるの?

預金封鎖対策で、円の資産を分散させたいなら、外国の銀行口座を持つ必要があり、日本の銀行で外貨預金を行っても意味はないと思われます。

 

預金封鎖対策であれば外国へ行く、不動産や金・銀に資産を分散させるといった対策もありますが、預金封鎖が行われるような状況では財産税として徴収される可能性もあり、完璧な対策とは言えません。

 

外貨預金で損をしないためにやるべきこと

外貨預金は初心者にはお勧めできないと話しましたが、それでもやりたいという方や、非初心者の方向けに、損をしないために、気を付けるべき点を挙げていきます。

 

時間の分散

円高の時に預入して、円安の時に戻すのが理想であると話しました。

しかし、初心者が為替の相場を予測することは困難極まりないです。

為替リスクを少しでも抑えるために、預入のタイミングを分散しましょう。

 

1度に預入をしてしまうと、最も円安の時に購入してしまい大損するリスクが高まります。

投資にギャンブル性を求めることは致命的となります。

堅実にお金を増やすように心がけましょう。

 

通貨の分散

複数の通貨に分散して投資をするようにしましょう。

1つの通貨にしか投資をしないことで、その通貨が円高になった際に大きな損失となる可能性があります。

 

余剰資金を使おう

外貨預金は、為替変動により利益が出るタイミングと、損をするタイミングがあります。

お金が必要になった時に、外貨預金から引き出そうとすると為替相場によっては元本割れをする可能性があるため、しばらく引き出さなくても大丈夫な余裕資金を使うようにしましょう。

 

手数料は安く抑えよう

全てにおいて言えることですが、店舗のある銀行よりも店舗のないネット銀行や証券会社の方が、より手数料が安い傾向があります。手数料は利益に直結するので、手数料の安い場所で行いましょう。

 

結論:外貨預金は元本割れリスクが高い

他にも知らないと損する情報を無料公開中です。

基本的な知識をつけたい人におすすめ↓

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

実際に詐欺られた体験談↓↓

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

 

 

小児の輸液速度や計算方法は?80ml/hではいけない理由【看護】

f:id:kowaniblog:20210901142314p:plain

 

一般的な成人患者をみていると、点滴は80ml/hの指示を見かけることが多いですが、小児であれば話は変わります。

小児の輸液量や速度はなぜ成人と異なるのか、ルートはなぜ使い分けられるのか、点滴の計算方法などを説明します!

※高齢者、疾患、治療、病態によって指示速度は異なりますので、あくまで一般的な場合について記載しています。

 

読者の疑問

どうして成人と小児の輸液の速度は違うの?

小児の点滴の計算方法が知りたい

成人と小児のルートが違うのは何で?

 

 

 そもそも成人の輸液速度はなぜ80ml/hなの?

輸液は失われる予定分を補給するのが原則です。

成人の輸液量は1日の水分喪失量と同じ、40ml/kg/日が目安となります。

これを時間単位に直すと、1kgあたり1.6666ml/hとなり、体重48kgの人でちょうど80ml/hとなります。

 

小児の輸液速度の算出方法

小児は成人よりも、体の水分量の割合が高く不感蒸泄・尿量が多いという特徴があります。

そのため、小児の体重当たりの1時間の輸液量は、1歳で4ml、3歳で3ml、9歳で2mlとなります。

小児の平均体重1歳9kg、3歳13kg、9歳30㎏を用いて計算すると

1歳36ml/h、3歳39ml/h、9歳60ml/hとなります。

以下にまとめました。

  • 小児の方が体重当たりの必要水分量が多い
  • しかし、体重は成人よりも小さいため1時間あたりの必要水分量は成人よりも少なくなる
  • 1時間当たりの必要水分量が少ないので、成人の輸液よりもゆっくり投与することになる。

実際に3歳の子どもは40ml/hで指示が出ることが多く、ほぼほぼこの計算の通りになっています。

逆に言えば、小児は小児でも、成人と同じような体格の中学生や小学生であれば、成人のパス(治療方針マニュアル)が利用されることもあります。

 

Point

体重当たりの必要な水分量は、小児の方が大きい

 

成人と小児のルートの使い分け

成人用輸液セットは1mLで20滴の輸液が、小児用輸液セットは1mLで60敵の輸液が滴下できます。

 

つまり、小児の患者に対して誤って成人用ルートを使用すると、3倍の速度で体内にはいることになるため注意が必要です。

逆に、高齢者や腎機能が低下している患者さんであっても、滴下を合わせやすくするために小児用ルートを使用することがあります。

 

多くの場合は小児=小児用ルートと覚えておけば問題ないです。

単純に、その方が滴下を合わせやすいからです。その根拠も、実際に計算してみました。

もし早く投与してしまったらどうなるの?

心臓や腎臓への負担、肺水腫などの重大な事故にもつながる恐れがあります。

 

実際に計算してみよう

Q.500mlを60ml/hの指示、小児用ルートで投与する時1秒間の滴下数は?

 

小児用ルートは1mlに60滴滴下できるので、

500mlだと500✖60=30000滴全部で落としたい。

500mlを全て落とすには、60ml/hの速度だと

500ml÷60=8.33時間かかる。

30000滴/8.33hだから

3614滴/時間

=60滴/分

=60滴/60秒

=1滴/1秒

 

A.答えは1滴となります。

 

ちなみに、これを成人用ルートで投与した場合は1秒間に0.3滴となります。

500×20滴=10000滴

10000÷8.3h÷60÷60=0.33滴/秒

 

これだと、滴下が合わせにくく事故のもとになることは一目瞭然ですね。

こういった理由から小児には小児用ルートを利用するのです。

まとめ

  • 小児は体重当たりの必要水分量が多い
  • 小児の輸液速度は成人よりもゆっくりが原則
  • 小児には小児用ルートを使おう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーから一覧みれます。

kowaniblog.hatenablog.com

 

 kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

 

 

点滴ルートに空気混入で塞栓症に!?どのくらい入ると危険?エア抜き方法は?|看護

f:id:kowaniblog:20210831164009p:plain

点滴ルートに空気が混入することで肺塞栓などのリスクがあります。

しかし、どのくらいの混入で危険があるのかはご存じない方もいるのではないでしょうか。

新人の頃は、エア抜きの方法から試行錯誤し、少しでも空気が入ったら危ない、という誤った認識をしていました。

また、患者にとっても看護師に空気を入れられたまま抜いてもらえず、大丈夫なのかと不安になった経験がある方もいるのではないでしょうか。

今回は、点滴内に混入したエア(空気)について、むやみに恐れることはない理由についてまとめました。

お急ぎの方はクリックでとべる目次をご活用ください。

読者の疑問

点滴ルートのエアー抜きの方法や空気が入った時の対処法を知りたい!

点滴ルートにエアー(空気)が混入!入るとどうなるの?

点滴に空気が入っても大丈夫?

点滴で空気塞栓がおこる理由、メカニズムは?

 

 

点滴ルートへの空気混入で起こりうるリスク

 ルート内のエアが、血管内に入ることで空気塞栓が生じ、肺塞栓、脳塞栓、冠動脈塞栓に繋がる恐れがあります。

 

 空気塞栓とは

侵入した空気により血管が閉塞すると、胸痛、チアノーゼ、血圧低下、頻脈がおこり、意識レベルの低下から失神をきたすことがあります。

 

 塞栓症のメカニズム

 解剖学的な肺塞栓のメカニズムです。

 解剖図を思い出してください。

 空気が血管に入る→静脈内を血液と流れる→右心房→右心室→肺動脈

肺は血液と吸い込んだ空気の間で、酸素と二酸化炭素を交換しますが、気泡は大きく、肺の毛細血管を通過できずに詰まってしまい、急激な呼吸不全やショックをきたします。

 また、心臓にシャント(右心房と左心房の交通)があると、脳塞栓や脳梗塞の原因になることがあります。

 

ルート内への空気混入はどのくらいだと危ないの?

 

安全限界は10mLです

10mLシリンジを思い出してもらえばわかると思いますが、これがルートに入ったとするとかなりの量になります。

ルートの長さは通常、内径2.28mm(0.028cm)であるため、

1cm当たりの場合

1.14✖1.14✖3.14✖0.01=0.04mL

これが10mLだとどのくらいの長さ入っていることになるかというと、

10÷0.04=250cmとなります。

通常ルートの長さは、120cmですから、仮にルートいっぱいに空気が入っていても問題ない計算となります。

 

以上の計算から、少しくらいの空気であれば問題ないということがお分かりいただけたのではないでしょうか?

 

では、もし点滴内の薬剤がなくなったことに気が付かずに空気がどんどん入っていったら危ないのでは?という疑問が生まれますが、その心配はありません。

静脈のほうがルートよりも圧力が高いため、血液が逆流することはあっても空気が血管に入ることはありません。

 

 

それでもエア抜きをすべき理由

点滴ルート内に10mlまでの空気なら入っても問題ないと話しました。

しかし、空気が入っているのを見つけたら、必ずエア抜きをするようにしましょう。

 

なぜなら、医療知識のない患者であれば、空気が体内に入っていくのを見過ごされることで、不安や医療者への不信感につながりかねません。

それに、知識のある医療従事者でも空気が自分の体に入っていくのをみて、いい気はしないですよね。

もちろん、時間がなく対応できないという場合に備えて、事前に説明しておくことも大切です。

kowaniblog.hatenablog.com

 

エア抜きの方法

 クレンメ(クランプ)より上に空気が入った場合

 必ずクレンメを閉じて行います。

気泡の場合は指ではじくと自然と点滴筒に空気が戻っていきます

 大きめの空気や数が多ければ、ボールペン等の細長いものにルートを巻き付け、空気を点滴筒に押し出すようにしごくと、戻っていきます。

 

 クレンメより下に入った場合

 三方活栓の患者側を閉じる。アルコール消毒をしてシリンジをつなぎ、クレンメを開放して、シリンジで空気を取り除く。

 

まとめ

  • ルート全体に空気が入っていても問題はない
  • エアがあれば、なるべく抜こう

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

先輩は教えてくれない看護の答えは『学びー看護』カテゴリから一覧みれます♪

 

知らなきゃ損するお得な情報を無料公開中です♪

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

高カリウム血症治療に行うGI療法とは?投与方法やブドウ糖を入れる理由について解説【看護】

f:id:kowaniblog:20210831124953p:plain

 

臨床でもよく利用されるGI療法についてまとめました。

インスリンの作用を正しく理解していないと、血糖コントロール目的かしら?なんて勘違いすることもあるかもしれません。

 

読者の疑問

GI療法ってなに?

ブドウ糖インスリンも、拮抗する作用を持つものを同時に入れるのはなんで?

投与方法は?

GI療法中の観察項目は?

低血糖症状の覚え方を知りたい

国家試験に向けて理解を深めたい

 

 

GI療法とは

GI療法(グルコースインスリン療法)とは、高カリウム血症に対して、インスリンブドウ糖を同時に投与して血液中のカリウム濃度を下げる治療法。

ここでおさらい

カリウムとは

基準値は3.6~4.9mEq/l

細胞内液の陽イオンの主成分。

酸塩基平衡・浸透圧の維持を行う。

筋収縮・神経伝達に重要な役割(特に心筋)

 

カリウム血症とは

血液中のカリウム濃度が5mEq/Lを超えた状態

6.5mEq/L以上では、重篤不整脈を引き起こし、致死的となる。

 

インスリンとは

血中のブドウ糖カリウムを同時に細胞内に取り込み、血糖値を下げる作用がある。 

つまり、カリウム濃度を下げる目的で高カリウム血症の患者さんにインスリンを投与するけれど、インスリンには血糖値を下げる作用もあるため、ブドウ糖で同時に低血糖予防をしているという訳です。

 

投与方法 

静脈注射や点滴注射が主。繰り返しK補正が必要なら中心静脈注射を行うことも。

GI療法では、ブドウ糖5%(血漿浸透圧と同じ)よりも浸透圧が高い10%ブドウ糖が使われることが多いため、血管炎を起こすリスクがある。(浸透圧比2倍)

 ※末梢静脈から投与できるのは、浸透圧比の3倍以下。

血管炎の起こしやすさは、「浸透圧✖投与時間」で決まるため、ゆっくり投与が原則。

 ※インスリンはハイリスク薬なので、要Wチェック。

 

浸透圧とか5%ブドウ糖とかなんだっけ?と思った方は、こちらの記事で復習できます。

kowaniblog.hatenablog.com

 

観察項目

GI療法の仕組みがわかればおのずと観察項目も見えてきますね。

 

低血糖症

 発汗、頻脈、振戦、動機、意識障害

カリウム変動に伴う症状

 高K血症・・・脱力感、四肢の痺れ

 低K血症・・・四肢緊張低下、全身倦怠感、周期性四肢麻痺

心電図波形の観察

 高K血症・・・P波消失、QRS延長、テント状T波

 低K血症・・・ST低下、T波の平定化、U波増高      

血管痛の有無

 浸透圧比が高い薬液の投与であるため、ゆっくり投与しよう。

 

低血糖症状の覚え方。(看護師国家試験にもでるよ)

低血糖症状のはひふへほ

は:はっかん  

ひ:ひんみゃく  

ふ:ふるえ  

へ:へんにどきどき  

ほ:放置は危険→意識障害

 

 ※糖尿病患者では腎機能低下も予測されるため、カリウム値には要注意!

まとめ

  • GI療法は高カリウム血症の治療
  • GI療法中は血糖値に注意
  • 血管痛が起こりやすいため静脈注射はゆっくりと

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

他にも暮らしに役立つ情報発信中!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリーからも一覧みれます

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

出産費用の自己負担はいくらかかったか大公開!平均と払えない場合は?ブログ

f:id:kowaniblog:20210828150148p:plain

 

出産に至るまでは、子供を産むにはお金がかかるという漠然とした不安がありましたが、具体的にいくらかかるかは事前に知らされないためびくびくしていました。

特に医療サービスは、ドクターの意見に従うままで、どのくらいの金額のサービスを受けているかが分かりにくいです。

どのくらい費用がかかるのか不安な方もいるかもしれません。

この記事では、実際に妊婦健診~出産、産後に至るまでにかかった金額を発表していきます!

 

読者の疑問

妊娠発覚から出産まで費用はいくら?

普通の出産だと自己負担はどのくらい?

出産費用の自己負担平均は?

お金はいつ支払うの?

神奈川の相場は?

 

 

 

はじめに

補助される費用

正常分娩(帝王切開や吸引分娩など医療介入のないもの)だと、高額療養費制度は利用できないため、補助金を除いた全てが自己負担となります!

 

補助内容
  • 出産育児一時金
  • 市役所でもらえる健診の補助券(妊婦健診14回と産後健診2回分)

※2023年4月から出産育児一時金が42万円→50万円に引き上げられました!

 

補助金の申請方法

健診の補助券は、妊娠届提出時にもらえます。

出産育児一時金は、企業や市町村に申請すれば、保険から直接おりるため、差引額を窓口で自己負担する形となります。

 

個人的に保険に入っている方、会社の福利厚生や市町村の制度でのお祝い金がある方は、より自己負担を減らすことができます。

 

【体験談】実際にかかった費用を公開

ここでは、補助券や保険適応分を除いた実際に支払ったお金を記載していきます。

妊婦健診の内容と自己負担金額

妊娠期間は約10ヶ月程度。

妊婦健診の標準的な回数は以下の通りです。 

妊娠初期~23週:4週間に1回(計4回)

妊娠24~35週:2週間に1回(計6回)

妊娠36週~出産:1週間に1回(計4回)

※これは標準的な回数であって病院やクリニックによっては独自のスケジュールを組んでいることもあります。

 

妊婦健診費用
  1.  4130円(初回なので補助券無し、子宮頸癌健診) 
  2. 18500円(クラミジア検査等) 
  3. 2500円 
  4. 2500円
  5.  2500円
  6. 2500円 
  7. 0円 
  8. 2320円(妊娠貧血で鉄剤処方:クエン酸) 
  9. 3500円(逆子で、お腹を柔らかくする薬処方:リトドリン) 
  10. 1830円(位置確認のため通常より1週間早く通院) 
  11. 2650円(妊娠貧血ひどく鉄剤注射) 
  12. 2940円(鉄剤注射、採血、NST) 
  13. 4600(NST) 
  14. 4740(鉄剤注射、NST) 
  15. 5280円(鉄剤注射、採血、NST) 
  16. 4600円(予定日過ぎたため早めのNST) 
  17. 3500円(前駆陣痛にて時間外に受診)

 

妊婦健診の補助券は14枚なので3回は全て自己負担となりました!

 

妊娠・出産は個人差が大きいので、参考程度にしかならないですが、合計の自己負担は68590円でした。

2000~3000円で済むことが多いみたいなので、地域の補助金額が少なかったのかもしれません。

 

出産費用(個室、自然分娩)

 出産にかかった費用は食費や入院料等全てあわせて542430円

個室で4泊の入院、自然分娩です。

出産育児一時金が420000円なので、自己負担は122430円でした。

入院・分娩費用内訳

保険負担 13830円

入院料66000円

分娩料280000円

新生児管理保育料80000円

検査・薬剤料 28750円

処置・手当58000円

食費2300円

その他13550円

出産費用は予め12万円を妊娠発覚から1ヶ月経った頃に預り金として支払い、産後に清算しました。

 

産後健診

産後健診は3回ありました。 

  1. 4000円(母乳育児の様子を見たいということで行くことになり補助券は使用できず)
  2. 300円(貧血があり鉄剤の注射をしました)
  3. 0円(補助券を使用し、無料でした。

 

4300円かかりました。

一人目は不安や分からないことも多い分、費用が上乗せされやすいと思います。

 

ベビーの1ヶ月健診

赤ちゃんが1ヶ月の時に、産院を受診。

2500円でした。

小児医療証と保険証が必要になるので、退院後すぐに申請手続きを行います。

その他

その他にかかった費用は以下の通りです。

  • 産科医療保障制度16000円
  • 妊娠証明書 5500円
  • 母性健康管理指導事項連絡カード 5500円
  • モニターベルト 1000円
  • タクシー代 1600円

 産科医療保障制度とは、重度脳性麻痺の子どもと家族のために補償金が支払われる制度で、保険のようなものです。

 

結局いくらかかるの?

自己負担額の合計は227420円でした。

出産費用の平均が50万円(産科医療保障制度こみ)のため、6万円オーバー。

妊婦健診の自己負担平均が1万円のため、2万オーバー。

平均で8万円近くは高い計算です。

地域によってはより、安く抑えられるかもしれません。

全てにかかった金額の合計なので一度に用意しなければいけない訳ではありません。

妊娠期間の10ヶ月で割ると約2.3万円毎月捻出すればOK

 

経済的に厳しい方は、特定妊婦として市町村の制度で守られる可能性もあるため、市町村に相談してみましょう!

 

自己負担が10万超えたら

自己負担金額の合計が10万円こえたら確定申告で、わずかにお金が戻ってきます。

医療費の自己負担合計が10万円超えたら確定申告がおすすめ。

家族分合算でき、交通費もいれられます。

 

筆者は家族分合算して5000円戻ってきました。自己負担金額を考えたらわずかですが、やらないよりはまし。

kowaniblog.hatenablog.com

 

節税ならふるさと納税やらなきゃ損です!

kowaniblog.hatenablog.com

 

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

新生児おむつはいつまで?何枚必要?安く手に入れる方法は?

f:id:kowaniblog:20210826205234p:plain

絶賛育児中のコワニブログです。

子どもを持つ前は、何サイズのおむつはいつまで必要か、合計で何枚必要なのか、お金はどのくらいかかるのか、全く想像できませんでした。

なので、自分のメモ用や、これから育児をする方に向けて実際に使用したおむつ量を計算してみたので、レポートしていきます。

 

 

 

はじめに

新生児用のおむつは、産院から使用していたパンパースを引き続き購入していきました。

出生体重はちょうど成長曲線ど真ん中の、3・001㎏なので平均的な体格だと思います。

 

新生児用のおむつはいつまで使う?

新生児用のおむつは54日使用しました。

新生児の定義は生まれた日を0日とカウントして、生後28日未満までなので、約2倍使用した計算です。メーカーによって異なりますが、大体5キロまでと余裕をもって使用できます。

体重計は家にないため、特に体重などははからず、なんとなくおむつがきつくなってきたな?とか、おしっこの量が増えてすぐにぱんぱんになるなーと思った頃に切り替えました。

この新生児用のおむつがなくなったら、次のSサイズのおむつを購入しようと決めていたため、まだまだ新生児おむつを履ける感じはありましたが、余裕をもって次のサイズに移行しました。(余らせるのが嫌だったので)

 

新生児用のおむつは何枚必要?

実際に計算してみます。

出産した病院で購入した試供品のおむつ・・・・・56枚

いろいろな企業からもらった試供品のおむつ・・・53枚

ネットまとめて購入したおむつ・・・・・・・・・114枚×3セット

 

 合計で451枚使用しました。

 

試供品のおむつの獲得する方法はこちらの記事に詳しく書きました。 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

合計の使用枚数が451枚、54日使用したので一日あたりだと8.35枚使用しています。

しかし、おむつを取り替えた次の瞬間、排尿や排便があることがあったり、便も少量を何回にも分けて排出することがあったりしたため多い時には1日16枚使用していたこともありました。

特に初めの方は、まだまだ使用できるのに少し汚れただけで替えることもあったので、使用量が実際の必要枚数よりも多くなってしまったと思います。

 

 

 

おむつを安く手に入れる方法

結論から言うと、おむつはネットでまとめ買いをすると安く手に入ります。

 

楽天市場では、ポイント還元やクーポンがもらえるキャンペーンがあります。

私も、キャンペーンでポイントが2倍付く日などを気が向いたときに確認をして、安い時を狙って買いました。クーポンは商品画面に表示されたものをクリックすると獲得できます。現在20%オフクーポンが配布されています。下のリンクから獲得できます。

アマゾンではタイムセールが行われているときがあり、タイムセールとわかりやすく書かれているので、わかりやすいです。さらに、有料のプライム会員であれば15%オフで購入することができ、よりお得となります!

ヤフーショッピングでは、5の付く日は4%、日曜日はソフトバンク会員+10%、それ以外の方も+5%のペイペイボーナスがもらえる等、お得にお買い物できる日があります。

また、日替わりクーポンも配布されているため、クーポンを利用することでお得にお買い物できます。

 

新生児おむつは何枚準備すべき?

新生児は細々と排尿や排便があるので、平均でも1日10枚程度はかえると予想されます。

パンパースのおむつは新生児から5㎏までが利用目安です。

男女ともに体重が5㎏になるのは、2か月ごろが平均なので、60日×10枚で600枚程度は使用する計算です。

もちろん早めにSサイズに切り替えてもいいですが、おむつは大きくなるほどお値段もお高くなるので新生児サイズを使えるうちは新生児サイズを使ったほうがコスパはいいです。

 

ただ試供品や、お祝いでもらえることもあるかと思うので、まとめ買いをするなら300枚程度でいいでしょう。

新生児おむつを準備するにあたっての注意点

赤ちゃんはおむつかぶれが起きやすい

赤ちゃんは肌が弱くて敏感なので、おむつによっては蒸れておむつかぶれをおこす子もいます。なので、心配であればはじめに試供品などのサンプルを利用する、はじめからまとめ買いをせずに1パックだけ購入する、産院で使用していたおむつをみて決めるなど、慎重に購入したほうがいいかもしれません。

よく言われるのは、パンパースでおむつかぶれを起こしたがメリーズは大丈夫だった等です。

メリーズは確かに肌触りも良く肌に優しそうな感じがしましたが、お値段もその分割高になります。私は、パンパースでおむつかぶれは起きませんでしたので、そのまま購入しています。パンパースだからといって、すごくざらざらしているかと言えばそうでもないですし。

いろいろなメーカーのおむつを試すと、肌触りや履かせやすさやデザインなど全く異なりますので、是非比較してみてください。私個人的には、グーンのおむつの肌触りや履かせやすさが気に入りましたが、やっぱり金にかなうものはなくお安いパンパースを選択しました。

 

メーカーによってサイズ感が異なる

注意すべき点2つ目はメーカーによってサイズ感が全く異なることです。

同じ新生児おむつでも、メーカーによって小さかったり大きかったりします。

サンプルを使用した感じの大きさの比較は、以下の通りです。

 

ネピアホワイト・ナチュラルムーニー<グーン<パンパース・メリーズ

 

とりあえずサイズ感が不安であれば、大きめのパンパースがオススメかなと思います。

大は小を兼ねるともいいますし。

しかし、新生児おむつより小さいサイズのおむつを履いていて、次のサイズに移行しようというときには小さめの新生児おむつで調整してもいいかなと思います。

 

おむつ余らせたときの対処法

それでも、想像以上に早く成長したり、大きく生まれたり、人から余分にもらったり、単純に買いすぎてしまったりなどの理由で、おむつを余らせてしまうこともあるかもしれません。

そういうときはフリマアプリがおすすめです。

フリマアプリであれば、クーポンやポイント消費目的で購入する人もいるため、捨てることなく必要な人にお金をもらって届けることができます。

段ボールにいれて送るのが面倒であれば、数枚ずつを300円(最低価格)で販売すると売れやすいし発送も楽です。

 

フリマアプリについて詳しく知りたい方はこちらから 

kowaniblog.hatenablog.com

 

まとめ

  • おむつはクーポンを使ってお得に購入しよう
  • 新生児おむつの費用は約4000円
  • 予め準備をするなら300枚程度がオススメ
  • 赤ちゃんに合わないこともあるため、その都度購入するのもあり。

2023年最新|妊娠で全員もらえる無料プレゼントは怪しい?勧誘有無まとめ

f:id:kowaniblog:20210825160835p:plain

妊娠中で出産を控えたプレママさんや、子育てママ対象のアプリや広告を見ると、応募者全員無料プレゼントをいくつも見かけます。気になるけれど、無料だと勧誘や何か裏があるのではないかが気になりますよね。

今回は、筆者が実際に応募したプレゼントのみを厳選してご紹介します!

読者の疑問

赤ちゃんにもらえる応募者全員プレゼントが知りたい!

妊婦や出産後の無料プレゼントは何がある?

プレゼントの口コミやレビューが知りたい。

プレゼント応募の攻略法が知りたい。

プレゼントに応募したら勧誘やDMはあるの?

無料プレゼントの内容は?

 

 

 プレゼント一覧

ゼクシィBaby

はらぺこあおむしまたはMARLMARLのオリジナルデザインマルチバッグが抽選1万名に当たるキャンペーン。

妊婦さん限定で1万名懸賞だと、抽選人数も多めなので狙い目です!

ホットペッパーじゃらん、ゼクシィのIDがあればそのままログインして応募できます。

たまに、ゼクシィのカタログが届きましたが、注文せず放置していたら来なくなりました。

ママとく!

応募者全員プレゼントで絵本またはおむつポーチを選択できます。(おむつポーチの柄は選べません)。

北欧どうぶつのデザインと、シンプルなアルファベットのデザイン。どちらも可愛いです。

 

妊娠中だったら絶対おむつポーチを選んでましたが、絵本は絵本で子供が喜ぶので絵本もありだと思います。

 

勧誘は特になかったです。

 

ベビーカレンダー

妊娠中ならボーダー柄とドット柄の母子手帳ケースの2種類から選択することができます。

出産後の方であればしかけ絵本がもらえます。

さらに応募すると抽選10名で毎月JTBギフト券3000円分が当たります!

f:id:kowaniblog:20210825162943j:plain

筆者はボーダー柄の母子手帳ケースを選びました。

母子手帳ケースは大きめなので、よほど入らないということはないと思います!

綿棒やら保湿剤とかこまごまとしたものを収納しています♪

f:id:kowaniblog:20210825163023j:plain

勧誘は特になかったかと思います。

 

ママリ

応募者全員プレゼントは命名紙&手形アート用紙。

ベビーの成長はとにかく早いので小さいうちに手形しておけば思い出になりそうです♪

 

自転車、ベビーカー、ベビー布団、おくるみ、哺乳瓶、ぬいぐるみなどはプレママ・ママ・パパ限定の抽選プレゼントになっています。

応募しないと当たらないことは間違いないので、ダメもとで応募するのもありです!

 

勧誘は特になかったと思います。

 

f:id:kowaniblog:20210825163156j:plain

私が頼んだ時はおしりふきの蓋でした!

 

Milpoche(ミルポッシェ)

トツキトオカ×ミルポッシェコラボ。

以下の中から1つ選べて無料でもらえます!

  • 母子手帳ケース
  • おむつポーチ
  • くるりんサック
  • 折りたためるママバッグ
  • オーダーメイド名づけBOOK
  • オーダーメイド給付金ガイドブック

 

筆者は折りたためるママバッグのブルーを選びました。

レジ袋有料化してから、愛用していたレジ袋が壊れて代わりに利用。

たくさん入って助かります♪

f:id:kowaniblog:20210825163257j:plain

勧誘も特になかったです。

mikihouse(ミキハウス

ミキハウスへの無料会員登録でもらえるプレゼント。

ミキハウスの無料プレゼントは受付終了。

他のプレゼントもいつまでもらえるか分からないので、チャンスのあるうちに応募しておくのがオススメ!

 

昔はフォトフレーム&ストローマグが無料でもらえました!

有料で郵送してもらうか、ミキハウスまで取りに行くか選べますが、送料が1200円ほどかかったので取りに行きました。

f:id:kowaniblog:20220322232615j:plain

 

 

フレフレママ

おむつポーチが4種類から、どれかがもらえます。

フレンズ、シトラス、チェック、スイサイがありどれも可愛いデザインです。

さらに抽選で現金10万円、ベビーカ―、おむつ、掃除機、自転車、抱っこ紐、バウンサーなど豪華プレゼントが当たります♪

 

私はシトラスが届きました!スイサイは昔はなかったデザインで追加されています♪

勧誘は特になかったです。

 

たまごクラブ

パパと読むたまごクラブの応募者全員プレゼントです。

産院などでもらえる雑誌にコードが書いてあり、それを応募欄に入れるだけです。

 

当時はサテン生地の巾着かおむつポーチでした!

今は内容が変わっているかもしれません。

たまごクラブ自体無料で産院においてあるので、あったらもらって応募するのもありです♪

f:id:kowaniblog:20210825165308j:plain

 

たまひよ

誕生したらもらえるプレゼント

誕生したらもらえるプレゼントでもらえた当時は以下の内容でした。

今は少し内容が変わっていますが、オリジナルひよちゃん肌着は入っていていました。

  • オリジナルひよちゃん肌着
  • ベンヌトリクセラNT 
  • フルイドクリーム
  • ほほえみらくらくキューブ200ml分2本
  • おむつと保湿のサンプル

 

オリジナルひよちゃん肌着はデザインもかわいいし、肌着は必ず使うものなので、無料プレゼントの中で一番嬉しかったです。

赤ちゃんはうんちやおしっこに吐きこぼしに寝汗など、一日に数回服を交換することも多いので1枚増えただけでも助かりました。

 

オリジナル絵本

『こんにちは〇〇ちゃん』の、〇〇の中にお子さんの名前をいれて、赤ちゃんが主人公のオリジナル絵本を作ることができます。

パパがいないver、兄弟がいるverなど、状況に応じて内容をカスタマイズできるのが嬉しいです。

産前は、絵本なんていらないやと思って初めはスルーしてましたが、産後の口コミで感動的な絵本というのをみて応募。

絵本はどれだけあっても困らないので助かります!

 

f:id:kowaniblog:20211118193146j:plain

こどもちゃれんじ

こどもちゃれんじでは、妊娠中の方はスタイ、産後の方はうたあそびセットか離乳食セットがもらえます。

 

応募後にたびたび郵送でDMが来るようになりましたが、DM停止の案内がわかりやすい&無料通話というのが良心的で、いつでも止められます。

DMではサンプルがついてくるので、停止せずサンプルで遊んでいます!

 

当時はおくるみだったので、スタイに変更しています。

f:id:kowaniblog:20210909164122j:plain

 

ベルメゾン

ベルメゾンではコウノトリギフトプログラムといって、毎月抽選1名に45000円相当のマタニティ・ベビーグッズが詰まったコウノトリBOXが当たるキャンペーンをしています。

全員プレゼントでは、オシドリ手帳と言ってママとパパの交換ノートがもらえるので、夫婦の意見交換の場として使ってみると楽しそうです!

 

amazon らくらくベビー(ベビーレジストリ

らくらくベビーとは、amazon prime会員が実質無料で応募できるプレゼント!

条件を達成することで920円分のベビー&マタニティサンプルボックス(出産準備お試しBox)がもらえます。

 

サンプルボックスがもらえる条件
  • ベビーレジストリに30商品を追加
  • 追加した商品の中から700円以上購入

 

ベビーレジストリはアマゾンのお気に入り登録のようなもので、ベビーグッズ以外のものを購入しても条件達成となります!

期間限定サービスでなくなり次第終了するとの注意書きがありますので、欲しい方はお早めに。(ただ、数年見てますが全くなくなる気配はなさそう)

プライム会員自体は30日間無料なので、受け取り後に解約すれば実質無料でもらえます♪

 

 

kowaniblog.hatenablog.com

 赤ちゃん本舗ベビーザらス西松屋

赤ちゃん本舗ベビーザらス西松屋では店舗へ行って無料会員登録をすることで、サンプルグッズがもらえます。

 

kowaniblog.hatenablog.com

 コズレ

妊婦やママさん対象のサイトのコズレでは、全員プレゼントや抽選プレゼントが豊富に紹介されてみます。

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

はじめて箱

はじめて箱は出産後のままさん対象のプレゼント。

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

 

気になる勧誘は?

電話での勧誘については、基本的に非通知や未登録の電話に出ないので不明です。

ただ、赤ちゃん本舗ベビーザらスたまひよベルメゾン、こどもちゃれんじは自宅にDMが来るようになりました。

(数年たったら、こどもちゃれんじ以外は来なくなりました!)

プレゼントが無料でもらえるという代わりに、個人情報を提供しているので信頼できる企業か見極めは大切です!

私が応募した上記の企業さんたちは特段問題はなさそうでした。

素敵なプレゼントをありがとうございました。

 

プレゼント応募の攻略法

複数のプレゼントに応募していると、プレゼントがかぶることがあるので、できるだけかぶりがないようなプレゼント選択がおすすめです。

 

まとめ

  • プレママさんは無料プレゼントをたくさんもらえるチャンス!
  • 企業によってはDMがくることも。
  • プレゼントは被らないよう選択するのがオススメ

条件達成で無料でベビーグッズがもらえるチャンス

学生さんにおすすめのサブスク

 

 

 

 

他にもお得な情報発信中です!

スマホタブレットの方はページ下のカテゴリより一覧みれます!

 

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com

 

kowaniblog.hatenablog.com

kowaniblog.hatenablog.com